みち

参道・街道・散歩道など
いろんな道がありますが
現在の車で通りすぎるだけの道とはなにか違う
速度ですかね
歩く速度で・愛でられてきた道は時間が経っても今も残っています
利便性だけでつくられた道
これからどのように保守点検してくか
毛細血管のようにあるアスファルトの道の行く末はどうなることか
2021/04/10
残るもの

五島列島の北の端
野崎島に行った時のこと
かつて集落があり生活があった場所
木造の家は植物にのみこまれ腐敗し
集落が鹿の栖とかしていました
そのなかで残っているのは
丘につくられた小さなレンガの教会
島の住民・信者が費用を捻出してつくられたもの
長年の宗教弾圧のあとの自由を手に入れた人々の喜びが形に
この建物を見た時から
建物を見る視点がひとつ加わりました
なにが残っていくのか
なにをのこしていくのかが
2021/03/24
やまとうみ

広島は被爆地『ヒロシマ』として世界的
旅行中『ヒロシマから来たと』言えば大体の人が知っている
次にどんなところかと聞かれる
山があり海があり
川がまちを7本ながれているという
地理的な説明をすることが多かった
車でドライブ一時間もすれば
山にも海にも遊びに行ける
仕事しながら住むこともできる
広島の良さを仕事で移動しながら感じる日々です
とくに空気の澄んだ晴れた日は
2021/02/12
まちと庭と家

都市と田舎
日本ではのんべんだらりとつながっていく
まちのルールがそのまま田舎にも浸食していく
田舎の庭のある家の中に
不動産屋が開発したミニ開発を見かけることがある
土地も売り物
買える値段に設定
と不動産屋は言うでしょう
家と庭の関係を大切に暮らしてきた場所は
家と車の関係に
土地を大きく分譲すればよいだけなのに
土地の値段で苦しめられ豊かな住環境が生まれない
どんな生活をめざしているのか今の社会は
2021/02/01
スケルトン倉庫

ドライブ中にずっと気になっていた建物?
ビルなどのコンクリートの中にある鉄筋組
倉庫として使用されています
屋根もないので建築物にはなりません
鉄筋をじっくりまちなか見ることはありません
ビルをつくる時は鉄筋組むのと同時合板の型枠で囲っていくので
スケルトン倉庫いかがでしょう
2021/01/22
おやすみの空気

お正月休みなどは道路の車も減って
音が静かになり
なんとなく空気も澄んでいるよう
街が休みをとっている感じ
子供の頃感じていましたが
最近はずっと動いている
フィンランドなどは日曜日の午前中には教会にいくので
デパートも午後から
街もすべてが休む日があってもよいのではないでしょうか
photo:お正月の港 船が停泊中(倉橋島)
2021/01/19
離島

お世話になった工務店の方の
お墓参りに島に伺う予定でいます
山口県柳井の先の平郡島
島での生活のお話を聞かせていただいていたので
フェリーは一日柳井から2往復
離島に暮らす生活者は高齢者が多いので
今の時期は立ち寄らないほうがよいかな
島での生活を考えると
日本が島国であることを考えてしまう
人と物の動きは今の生活スタイルではとめられない
鎖国していたころの日本てどんなだったろう
2020/12/12
樹形

春から通っている現場
同じ道で通っているのですが
紅葉の景色を見ていると
樹木のかたちが浮き出てくるように感じます
落葉樹のかたちのみせどころ
2020/11/16
旅と駅

ヨーロッパの放浪旅はいつも鉄道旅
駅がその街でみる最初の建物になります
長崎本線肥前浜駅は小さな駅ですけど
街の顔として駅の役割を果たしてます
酒蔵の街並みを見に訪れる人
お酒を買いに来る人への
インフォメーションも兼ねています
駅としてあればいいものすべてあります
改築をうまくされて旅情を感じる駅にされています
2020/11/11
庭師になろう

朝から庭の木の選定
陽に当たりながらの作業は今の時期気持ちが良い
何かの本でニュージーランドには庭師がいない
庭の広さは大体同じで旦那さんが一人で手入れできるほどの広さだと
お庭でご飯食べたり・お花を植えたりを楽しむ
在宅ワークが多くなり家の間取りが変わり
家の大きさも変わるだろう
駐車場にとられた場所に緑が植えられることになるだろうか
人にたのまず自分で庭を楽しむ知恵を見につけよう
2020/10/16