平和記念公園以前

この模型は平和公園内のレストハウスにあります
レストハウスは昭和4年に呉服店として建てられました
今は被爆建物として保存・レストハウスとして活用されています
3階の展示室で
窓から見ると緑豊かな平和公園
模型を見ると人々の生活のかたち
ある時点での広島のまちの変化を一瞬でみることができます
2020/09/16
擁壁

昭和40年代に開発された住宅団地
掘り込み車庫が当たり前の時期
時とともにコンクリートブロックの擁壁が汚れてきます
実家のお隣はきれいにされていて
しっかりラインがついていました
お隣さんの手伝いもあって昨日我が実家も全体をきれいに
すると道路全体があかるくなりました
改めて掃除すると団地のつくりのなかで
実家が擁壁最高値かも
この擁壁で
バスケットやテニスなどの壁打ちいっぱいできたな
2020/09/10
近い畑

農作業を15年くらい細々としてきてますが
最近近所に畑を借りることができました
いままでで一番家に近い畑です『バンザーイ』
農地を耕作放棄すると雑草のことが気になるからでしょうか
この辺りは市街化区域であることもあって
農地として使わない田畑には
土地を売って建売住宅が建つか
オーナーの賃貸住宅が建っていってます
そのなかの農地としてそのまま次の代に譲りたいと
農作業を続けておられる貴重な畑をおかりしました
第三者に売る時には農地のまま売れないという農地法があります
そろそろ見直してはいかがでしょうか
農地の土はすぐにできるものではありませんし
家に近い農地には需要があると思いますが
または農地付きの家を売り出してもよいのでは
2020/08/19
平和公園

8月6日の平和公園は
平和式典に訪れる要人の警護
デモ行進の警備などから
いつものほのぼのした公園からものものしい状態になります
式典の看板が出ているのをはじめて目にしました
式典の継続とともに参加者もかわってくるのでしょうけど
2020/08/07
いの・しか・さる

最近テレビで取り上げられる
住宅地や街や観光地に出没する・いの・しか・さる
1頭を追い回す人々を見ていると
ここに来るまでに対策はできなかったのかと思う
広島市内でもたくさん出没するし見かける
山をどうしたらよいのか
畑をどうしたらよいのか
これからどうしたらよいのか人間は考えなくては
捕まえて動物園に入れても終わらない
2020/08/04
梅雨あけに

梅雨があけ
強い日差しが照り付ける朝がはじまりました
豪雨のことをすっかり忘れてしまいそうですが
川・山・道路などなど
国土のデザインを今こそ考えなおす時だと
感じた人は多いのではないでしょうか
人の暮らしはどうあるべきか・どうしたいのか
コマーシャルのされるのもを消費するだけでなく
自分で考えることを始めましょう
2020/07/31
神社・お寺・教会

法事でお寺に出かけた時
そこで目にした
神社・お寺・教会と並ぶ写真
昔の国泰寺で今の全日空ホテルあたり
現在は白神社のみその場所に
2020/07/28
宮殿でワークアウト

ウィーンのシェーンブルグ宮殿で
建物内部見学後にグロリエッテの丘ででブランチをするため
公園内を歩きだすと
準備運動をして走り出す集団が
ベビカーに子供を乗せたママたちでした
産後のワークアウトでしょうか
不思議な光景を写真におさめたくて
思わず走ってついていきました
世界から観光客が来る公園は市民の生活の場
美しい景色の中でのワークアウトも気持ちよさそうです
2020/07/21