女ひとり、家を建てる

『女ひとり、家を建てる』
久々に行った本屋で手にしました
作者はツレヅレハナコさん
『食べること・飲むこと』好きな友達たちが
インスタをフォローしていることでお名前は知っていました
***
設計者として家を建てることに携わっているので
施主側の家づくりについて感覚を知りたかったので
本を読み始めました
***
『この世にこれほど楽しいことがあったのか』と
私もそう思います
自分らしく生きるために自分の栖をつくること
『買いたい』でなく『作りたい』と思ってる方には
ぜひ読んでほしい
***
私も10年以上前に女友達と自分の家を建てました
それからの生き方にこの家・この場所は大きく影響を与えてます
***
自分のつくりたいを支えてくれる
設計者・工務店に出合えることが大切です
言葉が通じる人を探す
まずはいろんな人に話をしてください
これからの生き方と家をどう考えていくのか
レフトハンズもお手伝いさせていただきます
2021/02/05
宮脇檀の住宅設計テキスト

他人の書いた家の図面を見る機会があり
設計者としての自分の家づくりに
くせやルールがあることに気が付いた
こちらの本は設計者が長年多数の住宅を設計したからこその
大切なルールを写真・図面で紹介してくれる
たくさんの間取りが載っているので
それを見ているだけで楽しめる
2021/01/26
学生時の図学宿題

私が大学生の頃はまだ図面はトレーシングペーパーに
ドラフターを使い鉛筆をまわしながら図面を書いていた時代
はじめて図面を書いたのは大学一年生の図学の宿題
呉羽の家の平面図
本になっているので全部読んで
書いているものを理解していれば楽しかっただろうに
ただただ転写するのみ
細かい作業は苦痛すぎました
さすがに今見ると図面の内容全部わかりますが
宿題を出した同じ先生からの一言で
『ジーンズの縫い目のステッチ・ポケットのデザインがかわるだけで
できあがりがかわるよね』
ディテールを大切にすることは仕上がりにつながる
設計監理の仕事をしながら日々大切にしています
木造の詳細3住宅設計偏 彰国社
2020/12/16
木 なまえ・かたち・たくみ 白洲正子

いつか読むだろうと買っておいた本を
最近読み始めました
日本にはたくさんの木の種類があることを今年読んだ別の本で知り
山の整備で木を切ることで名前の知らない木の存在を実感
建築に携わることにより
ある程度の木の材種・木の使用箇所を知りましたが
白洲さんが取り上げた木偏のつく木20種類
日本の文化のなかでのその木の役割について
またその木がたっている場所を訪問されている
やっと身近に感じて読めるときがきました
2020/12/05
建築と不動産のあいだ

建物を建てるには
土地を探さないといけませんが
土地が決まることによって
大まかな建物のイメージも決まってきます
まず土地を探す前に
建てたい建物を大体決めておけば
いろんな情報にまどわされず
土地探しに邁進できると思います
家はつくれますが
土地は探し出さないといけません
そしてその土地の価値を知って購入することが重要です
価格や設備などの不動産屋が説明してくれること以外の
2020/11/18
小さな森の家

小さな森の家は建築家吉村順三さんの山荘である
小さな家につまった建築のエッセンスを
だれにでもわかるように書かれた絵本みたいな写真集
森のなかで鳥になったような暮らしをできる家がコンセプト
家のまわりに素敵な時間がたくさんあることが
写真から伝わってきて森の家が欲しくなります
2020/10/28
方丈記

京都で方丈の庵を見てから
また鴨長明が禰宜という職に就いていたと知ってから
方丈記を読もうと本を購入
古典より英語の方が内容がわかるかと
栖についての書かれている中で
人は自分の要望に合わせて家をつくるのでなく
妻・子供・親族・友達・馬・宝のために建てられていると言及
長明は自分の庵は
『我今、身のために結べり。人のために造らず』
『I have built for myself, alone』
50歳からの人生の後半戦
セカンドライフ・おひとり様
自分のための空間つくりをしてみませんか
2020/10/23
『日本の住宅』

先日TVにて海外の方が日本に住み
日本の料理道具のすばらしさを伝える本を書いていると
活動の紹介がありました
日々使っている私たちが気づかないことを
日本の文化の中でとらえ発信されています
この本は1935年に日本人建築家がドイツ語で書いた
世界に日本の住宅建築を紹介するための本です
日本に住んでいない人のためなので
たくさんの図面と写真が載っています
日本の木造のデザインの流れを理解しやすくなってます
日々見ている日本の木造のルーツを知っていただきたい
2020/09/25
建築基準法

約6センチくらいの黄色い本は
建築にまつわる法律が書かれています
建築士がメディアに取り上げられる時
デザイナーとしての側面から取り上げられることが多いですが
建物を建築基準法をはじめいろんな法律に照らしあわせながら
実務をこなしております
建築基準法を読むことはほとんどの人はないでしょう
第1条のみのせてみます建築基準法が定められている目的です
【第1条】
この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。
2020/09/11
写真家

本棚の整理をしていたら
久々にこの本に目がとまりました
私が写真家の写真をじっくり見たのは
大学時代に土門拳記念館を訪ねた時だと思います
建物の見学後買って帰ったのがこの写真集
職人さんの働く動く手がたくさん写ってます
手を見るのは昔から好きなのかもしれません
2020/08/25