スケルトン倉庫

ドライブ中にずっと気になっていた建物?
ビルなどのコンクリートの中にある鉄筋組
倉庫として使用されています
屋根もないので建築物にはなりません
鉄筋をじっくりまちなか見ることはありません
ビルをつくる時は鉄筋組むのと同時合板の型枠で囲っていくので
スケルトン倉庫いかがでしょう
2021/01/22
休暇小屋

スウェーデンでは『夏の家』
家族が夏を過ごす自然に近いところに建つ家
ベルリンでは『クラインガルテン』
農地とセットで週末農業をする場所
どちらも小さな家ですが
休暇を過ごすためのもの
日本ではどんなスタイルの休暇小屋がよいのだろう
別荘までいかなくても小屋スタイルで手軽に
2020/12/18
薪小屋

ひと昔前まで燃料として使われていた薪
大量に保存しておく場所が必要でした
民家には薪小屋なるものがありました
写真はリトアニアの風景
薪が積んである風景がかわいらしいので
ところかわれば積み方もかわるですね
2020/12/17
家紋のデザイン

鹿児島にある仙厳園の御殿を見学
家具(タンス・机)その他調度品につけられた家紋のデザイン
タンスの金具を派手なものをつけず
素地のデザインに家紋を描く
バックか服のよう
家の紋は建築では瓦や蔵の一部に施されるだけですが
なんか今どきなデザインに私は目を奪われました
2020/11/02
ディテール

details=細部=ディテール
最初にパリに行った時は
エッフェル塔を遠くから見るだけで満足して登るのを忘れてました
大きく見て近くでは見ず
次に行ったときにのぼると
エッフェル塔の鉄骨部材の美しさに惚れ惚れしました
パリの中心で輝き続ける建物は高くて目立つだけでなく細部も美しい
2020/10/27
流行と大多数

『北の国から』のセットの建物を見る機会がありました
廃車になったバス・観覧車のかごを利用して
『拾ってきた家』は建てられてます
ドラマセットなので装飾的です
大量消費社会にものをいうドラマの舞台に使われたようです
私は流行は好きですが大多数には昔から入れません
理由はわかりませんが
なので家を建てるときも流行の設計することはできますが
なにか大多数のものではない個人的な家を建てたいと思ってます
だって家ですから
2020/09/30
耐用年数って

住宅の耐用年数って何で決まるのだろう
やっぱり骨組み・構造体の強度でしょうか?
基礎及び木組みの寿命=耐用年数?
これも修復・修理できたら
どこまでかもたせることができる
生活・時代にあわせることができる間取り・柱の配置
いろんな要素と使う人のいろんな思いで
設備のように絶対だめにはなかなかならない
手入れの程度も寿命を延ばすには重要です
2020/09/05
walls

このノートにはヨコやタテの罫線はない
街中の壁の表情の写真集のように
タイル・シャッター・鉄板などがある
さらに窓・自転車・樹木・配管などがある
ルールの線がないので好きなように字や絵を描いていけそうだが
少し考えないと書きだせない
2020/07/30
好きな色

好きな色味のものが並んでいると
見ているだけで幸せになります
フェルトのひもなので
その一部を持ち帰り何かつくろうとしましたが
いまだ使わずにしまい込んである
同じように飾っているだけでもよいのかも
好きな色を見るために
2020/07/29
イス

事務所の椅子をかえました
ギャラリーで長年使っていたものを譲っていただきました
楢材で丁寧に作られたものです
素材・デザイン・技術が
あきないものは長年使うことができます
家具はできるだけ受け継いでもらいたいな
2020/07/02