休暇小屋

スウェーデンでは『夏の家』
家族が夏を過ごす自然に近いところに建つ家
ベルリンでは『クラインガルテン』
農地とセットで週末農業をする場所
どちらも小さな家ですが
休暇を過ごすためのもの
日本ではどんなスタイルの休暇小屋がよいのだろう
別荘までいかなくても小屋スタイルで手軽に
2020/12/18
分業と効率

ちょっとした仕事でも二人で行えば
最初から最後まで自分で行うのでなく
仕事を分けて行うのではないでしょうか
それは効率があげるためですよね
日本の昔の家は大工さんが建具まで作っていたようです
その後建具専門の職人さんがあらわれ
今は工場で生産される建具を使う家が大半でないでしょうか
専門化していくことは決して悪いことではありませんが
全体のなかでのその物の働きを考える力のない人が現れ始めています
家を空間を良くしていくために
全体を監理する設計者にとって
考える力のある職人さんと働くのは楽しい
2020/11/27
選択の連続

世界中から建材や家具を取り寄せることができる
家についてもいろんなスタイルや設備がある
多様化・自由の時代であります
しかし今の時代は
家をつくる=選択の連続となっているので
自分にとっての正解が見つけにくく
大衆にあわせておくことをよしとする流れも大きくなります
最初に家の軸となるイメージをつくり
選択のサポートをしていくのも設計士の仕事だと私は思ってます
とにかくつくりたい自分の家という気持ちでお声かけいただければよいかと
photo:王様の散歩道(スウェーデン・アビスコ)
2020/11/24
風が吹く

平面図を考える時
私はできるだけたくさん書く・分析する
その中で施主の要望を聞き
さらにたくさん書く・分析する
風が吹く瞬間がありプランがまとまっていく
平面は写真では写らないので
実物を見ていただかないとなかなか説明できないけど
私が21年こだわってきたのは
すべての可能性を見落としたくないので
できるだけたくさんのエスキースをすること
これからも
2020/10/02
流行と大多数

『北の国から』のセットの建物を見る機会がありました
廃車になったバス・観覧車のかごを利用して
『拾ってきた家』は建てられてます
ドラマセットなので装飾的です
大量消費社会にものをいうドラマの舞台に使われたようです
私は流行は好きですが大多数には昔から入れません
理由はわかりませんが
なので家を建てるときも流行の設計することはできますが
なにか大多数のものではない個人的な家を建てたいと思ってます
だって家ですから
2020/09/30
DIY

最近DIYが流行っているからなのか
世の中の資格ビジネスとして
DIYアドバイザーやDIYプランナーなるものがでてきた
私は事務所を建てるとき
内外木部の塗装・断熱材の入れ込み
気密シート張り・システムキッチンの組み立てなど
できることをやってみた
DIYを入り口に家や建物のつくりに興味を持つ人が増えるといいな
photo:自分たちで天井シナ合板を藍色に染める
2020/09/01
近い畑

農作業を15年くらい細々としてきてますが
最近近所に畑を借りることができました
いままでで一番家に近い畑です『バンザーイ』
農地を耕作放棄すると雑草のことが気になるからでしょうか
この辺りは市街化区域であることもあって
農地として使わない田畑には
土地を売って建売住宅が建つか
オーナーの賃貸住宅が建っていってます
そのなかの農地としてそのまま次の代に譲りたいと
農作業を続けておられる貴重な畑をおかりしました
第三者に売る時には農地のまま売れないという農地法があります
そろそろ見直してはいかがでしょうか
農地の土はすぐにできるものではありませんし
家に近い農地には需要があると思いますが
または農地付きの家を売り出してもよいのでは
2020/08/19
夕日をみながら

観光地で夕日や
山の上で朝日を見ることがありますが
日常の空間のなかで写真みたいに
夕日をながめながら過ごす時間があったらいいな
友人・知人・家族などなど
その場にいる人とも空間・時間を共有できるような
2020/07/27
宮殿でワークアウト

ウィーンのシェーンブルグ宮殿で
建物内部見学後にグロリエッテの丘ででブランチをするため
公園内を歩きだすと
準備運動をして走り出す集団が
ベビカーに子供を乗せたママたちでした
産後のワークアウトでしょうか
不思議な光景を写真におさめたくて
思わず走ってついていきました
世界から観光客が来る公園は市民の生活の場
美しい景色の中でのワークアウトも気持ちよさそうです
2020/07/21
街中ワークアウト

街中でランニングをしている人は最近見かけますが
以前ヘルシンキ大聖堂前の階段で
トレーナーをつけてワークアウトしている人たちを見ました
設備の整ったジムもよいですが
街を利用して運動するのも楽しそうで
参加したくなります
自分の住んでる場所ともっと感じれる良い企画だと思います
2020/07/20