ここから50年

koi (減築と耐震)

koi (減築と耐震)

改築前

改築後
1945年以前に建設された家のここから50年を考えて
できるだけメンテナンスする場所が減るように
減築し・腰庇を取り払い
外壁を大壁にすることにより耐震補強しました

koi (減築と耐震)

改築後

改築前
2階回廊部分の大開口を
一部開口を残しながら壁にて補強
2階床の構造を組み換え水平剛性も

koi (減築と耐震)

改築後

改築前
1階縁側部分にも視線を遮るとともに
土台部分から壁にて補強

koi(間取りの変更)

koi(間取りの変更)

既存書院部分に柱があると家の傾きは
もう少し少なかったかもしれません
柱補強することと同時に
床の間の後ろの空間まで光が入るように
間取りを変更

koi(間取りの変更)

床の間の移設をして
常時開閉できる建具を設置することに

koi(間取りの変更)

食堂部分から居間になる和室を見る

koi(間取りの変更)

既存階段は急勾配
2階を有効に使うために
階段の架け替え

koi(間取りの変更)

1階の一番暗かった部分が明るくなり

2階の階段室を通して洋室にも光を

koi(ずっとあるデザイン)

koi(ずっとあるデザイン)

■取次の間と丸窓と竹細工

koi(ずっとあるデザイン)

■縁側の木製建具と欄間

koi(ずっとあるデザイン)

■和室の天井竿縁と落とし掛けと金襖

koi(ずっとあるデザイン)

■2階回廊と木製手すり

koi(ずっとあるデザイン)

既存住宅にあるデザインを
そのまま利用して
これからの50年を

koi(ずっとある素材)

koi(ずっとある素材)

瓦葺きの寄棟
瓦は既存住宅より軽いものを

koi(ずっとある素材)

壁は木製
杉板を利用
工業製品よりは長く補修可能だと思います

koi(ずっとある素材)

玄関ドアも木製建具
修理・変更可能です

工事開始まり:己斐の家

工事開始まり:己斐の家

己斐の街中にある
寄棟つくりの屋根
漆喰と木板の外壁

工事開始まり:己斐の家

玄関あがったところにある
取次という畳のスペース
お客様が迎え入れる時
座ってお迎えすると
お客様を見下さないようにできています

工事開始まり:己斐の家

南西に開いた縁側のある1階客間

工事開始まり:己斐の家

年明けから工事が始動しました
引越しを終えられて
工事準備がはじまる前に
写真撮影をさせていただきました
ものがきれいになくなると
本来の空間の姿がよく見えてきます
これまでのここでの生活に思いをはせ
ここからの50年を支える家をつくり始めます
工事前にきれいにお掃除された空間を見て
現場監督と気を引き締めました

工事開始まり:己斐の家

また設計時に伺った時に
撮影した写真を思い出しました
本日伺った時には掃除道具はありませんでしたが
階段の上り口に置かれた
ほうき
はたき
布団たたきなど
これまで住まい手がどのように暮らしてきたのかを
想像できる大好きな写真です

解体開始:己斐の家

解体開始:己斐の家

生活道路に面した
外部ブロック塀を一部撤去することから
解体工事が始まりました
車の交通量も多いし通学路なので
ガードマンを要しての工事となります
つづいて行われる
建物の解体工事の準備として
ガスを切り離し
キッチン・洗面台・便器などの住設を給水から切り離します

解体開始:己斐の家

既存住宅で使われていた
障子などの木製建具は
改築後も補修して使う予定です
現場で保管ができる場所が確保できないので
建具屋さんが取り外しされて保管されます

解体開始:己斐の家

今回の解体工事は2段階にわけて
まずは解体専門業者
ブロック塀・屋根(屋根下に土)及び減築部分などの解体

次に木に関わる部分は大工さん
柱・梁などの構造体
長押などの造作材など
再利用できるように取り外していただきます

その前に現場監督が
壊す部分と残す部分の支持のテープ貼りと養生をされています

解体開始:己斐の家

欄間(ランマ)建具も取り外して保管
通風のために開け閉めができるようになっています
(一部は造作材の変形により取り外し不可でしたが)
扇の形などの塗回しの開口部が現れました

解体開始:己斐の家

採光・通気という機能に
意匠性を持たせた明り欄間
現在の建物の物差しである
断熱・気密に当てはめると
必要のないものですが
職人さんが家つくりを楽しんでいた時代の空気を
ここから50年も楽しんでいけるものにしように
改築していければと思います

瓦の撤去:己斐の家

瓦の撤去:己斐の家

ここから50年を考える時

屋根の吹き替え工事は必要です

瓦の耐用年数は

メンテナンスしながら約50~60年くらい

 

 

瓦の撤去:己斐の家

瓦の様子と軒先に土が見えていたことから

土葺き工法の瓦屋根だと思われていましたが

平屋部分の瓦を撤去してみると

以前の改修で土を撤去して

瓦桟工法に変更されていました

防水のためのルーフィングがない時代は

土と

野地板の上に杉の皮で

雨水を受け止めたのでしょう

瓦の撤去:己斐の家

軒先に残る土の部分に

瓦の裏の模様が転写されていたので

解体されたものを一つとって裏返してみると

右から書かれた

菊間瓦産業組合の文字でした

菊間瓦は広島城にも利用されていたようです

外壁工事(木):己斐の家

外壁工事(木):己斐の家

ここから50年
メンテナンス等を考えた時
工業製品は品番がなくなることが多いので
杉の木の外壁を選びました

外壁工事(木):己斐の家

建物の要素がとても多いので
外壁の色は一色に

外壁工事(木):己斐の家

屋根から2mくらいのラインで
雨がかかることが多くなる部分は
押え縁で貼りました

外壁工事(木):己斐の家

杉本来の色も見える
きれいな塗装面となりました
退色していくことも自然に見えるように

外壁工事(木):己斐の家

一部洋風の外壁は
そのままの意匠をのこして
屋根のかけ方を変えました

足場撤去:己斐の家

足場撤去:己斐の家

長く家を囲っていた
足場が撤去されました
外構ブロックも撤去され
家の形がよく見える一瞬

足場撤去:己斐の家

工事前の外観

足場撤去:己斐の家

工事進行中
手前に駐車場が出来上がります

足場撤去:己斐の家

工事前の外観

足場撤去:己斐の家

工事進行中

解体終了:己斐の家

解体終了:己斐の家

既存の柱・梁・土壁を残した
改築工事を進めています

客間は床組みからなおしますが
天井は既存を使う予定

解体終了:己斐の家

開放的な空間
縁側や2階の廊下を残しながら
構造的に補強していきます

解体終了:己斐の家

解体工事が終了して
構造体がすべて見える状態になったので
計画通りの補強でよいかを
現場監督さんと大工さんと
設計者で確認していきます

ときには柱はあるけれど
ほぞ穴等で弱弱しい部分もあるので
大工さんに教えていただきながら
確認作業を進めます

解体終了:己斐の家

天井裏の小屋組みはすべて丸太
隠れてしまうところですが
丁寧に施工されていました

解体終了:己斐の家

最初の家の形を思い浮かべることができる場所も
今はユニットバスが入ってますが
土間からお風呂に入る扉跡が出現
土工事への続きます

床下工事:己斐の家

床下工事:己斐の家

解体工事が終了すると
屋根を新しく葺きかえる
上の工事とともに
足元の工事がはじまります

戦前の建物とお伺いしているのですが
床下は
土台がのっている縁石部分はそのまま水平に保たれ
内部は下がってしまったのでしょう

設計時に調査した時も思ったのですが
十分な床下高さがあるからなのか
湿気もなくシロアリ被害もありませんでした

床下工事:己斐の家

建物の耐用年数や
工事の予算配分から
今回の工事は
防湿コンクリートや基礎工事は行いません

床下工事:己斐の家

構造的に力がかかる部分は転圧して
ブロック・束石を施工して
その他の部分は砂利敷きに
防湿シートも敷きません
水が入っても抜けていくように

床下工事:己斐の家

大工さんが見つけて教えていただいたのですが
土台どうしのつ継ぎ手に
割楔締めがされていて
これは絶対抜けないそうです
釘も使わない
木の特性を利用した継ぎ手です

軒の修復:己斐の家

軒の修復:己斐の家

家の一部を減築するので
屋根の形が変わります
取り合いの屋根の形成工事と
軒の修復工事が進んでいます

軒の修復:己斐の家

縁側に面する部分
2階の廊下に面する部分の軒は
2重に垂木がかけてあります
お化粧軒裏です

軒の修復:己斐の家

取り合い工事をしながら
大工さんが修復をしてくださいました
化粧の軒のきれいなこと
木のリズムを感じることができる場所

軒の修復:己斐の家

他の部分を化粧板が抜けてる部分は
補修をしていただいてます

軒の修復:己斐の家

屋根工事開始:己斐の家

屋根工事開始:己斐の家

化粧で見える軒の修復を終えて

既存の下地板と垂木を残した部分に
新たな屋根の下地板の合板を取付
ここまでは大工工事

合板の上にルーフィングを引いて
いよいよ瓦を運び込みます
瓦を運ぶ素敵な足場が登場しました

屋根工事開始:己斐の家

瓦のデザインも
屋根のデザインも少しスッキリした表情になりそうです

木組みについて:己斐の家

木組みについて:己斐の家

今のオーナーさんのお父様が
戦後購入されたこの家
築年数はいまだ不明です

戦前の頃の木造住宅と言えば
大工さんが間取りも
木組みも決めたことでしょう

木組みについて:己斐の家

間取りを優先したのでしょうか
2階が乗っている部分の角(写真白線部)に
柱が1階部分にない場所が2か所

現場監督さんと
いろんな考えで大工さんの考えを推理します

木組みについて:己斐の家

年月によるものか
最初からなのか
柱がないことによる傾きが構造体に出ています
柱等で補強していきます

元は伝統工法の柔構造の家を
骨組みを利用して
あらたに剛構造の家としていきます

基礎を設けていないので
地盤の上に
強い箱がのっている状態です

木組みについて:己斐の家

既存壁に
気密状態と構造補強のため合板を貼ります

木組みについて:己斐の家

一部間取りの変更も行うため
弱い部分には
梁の補強をしていきます

窓について:己斐の家

窓について:己斐の家

現場にサッシが搬入されました
西側立面の道路に面した窓の位置だし
現場で大工さんに仮に取り付けてもらい
お施主さんと確認しました

改築を始める前には
引き違いのアルミサッシが4セットついていました
さらにその前は
木製の上げ下げ窓だったと想像しております
一部洋館のような雰囲気を持つ場所です

窓について:己斐の家

今回は少し開口面積を狭めて
壁をくぼませて
面落ちのデザインをすることに

窓について:己斐の家

開口部の建具は
昔はすべて木製でした
昭和の時代にアルミサッシにとりかわり
その後断熱サッシとして樹脂サッシが
樹脂サッシはどれくらいの寿命なのでしょう

窓について:己斐の家

今回の工事は
一部既存の木製建具を残して
その他はアルミサッシに
ガラスは熱線反射ガラスに

長押再利用:己斐の家

長押再利用:己斐の家

この三角形は何の掘り込みでしょう?
長押を鴨居などに止める釘のための
釘彫というものです
今回初めて目にしました

長押再利用:己斐の家

引き戸の上レールの部分
鴨居の上の
断面台形の部材が長押です
この台形の形を長押挽きというそうです

長押再利用:己斐の家

今回の改装で
8畳の和室を6畳にするので
写真の位置の鴨居を半間前にずらします
意匠材は再利用
天井まわりの竿縁
鴨居などを利用します

長押再利用:己斐の家

天井部分は六畳仕様に移動されていました
あとは加工して長押をつけるだけ

補強工事(床・壁):己斐の家

補強工事(床・壁):己斐の家

ここ何週間か現場に通う度に
現場監督と大工さんから家のゆがみについて
話を聞いていました
本日お施主様から
原爆にあった後の建物の話を聞きました
窓ガラスが割れて床柱に刺さっていたと
爆心地から4キロ離れた位置でも建物に風圧の影響があったようです
建物のゆがみもその時のものなのでしょうか

補強工事(床・壁):己斐の家

柱梁の構造体による和風建築を
壁をつくり
揺れをすくなくしていきます
縁側部分も一部壁に

補強工事(床・壁):己斐の家

2階の回廊部分も一部壁に

補強工事(床・壁):己斐の家

全てばらして構造計算して耐震補強とは
なかなかできませんが
大工さんが直感的に組んだ構造体を活かしながら
これから50年住める構造体を構築していきます

補強工事(床・壁):己斐の家

2階の床は合板にて水平剛性を出せるように

外壁工事(準備):己斐の家

外壁工事(準備):己斐の家

外壁の仕上げは杉板塗装仕上げ
大工さんの倉庫に板が搬入されました

外壁工事(準備):己斐の家

現場でお施主さんと決めた色に
先行塗装されていきます

外壁工事(準備):己斐の家

現場では
外壁全体に張った合板の上に
タイベックシートを貼り
通気胴縁を施工して
板を貼る下準備ができました

外壁工事(準備):己斐の家

現場監督さんが
板のとめ方について大工さんと打ち合わせしたサンプルが壁に
後々のメンテナンス等を考えてビスで施工することに

まっすぐな線はない:己斐の家

まっすぐな線はない:己斐の家

図面で表す時の壁は直線ですが
改装の時の柱がまっすぐ立っていることは
ほぼありません
内部も外部の壁も柱が見える
真壁のままの改装では問題になりませんが
柱を隠してしまう大壁の場合は
ゆがみを下地で直していくことになります

まっすぐな線はない:己斐の家

台形にして取り付けられた下地
柱の上下で傾いています

まっすぐな線はない:己斐の家

外壁部分は
長い横材をあてると
壁の引っ込み部分があるのがわかります
下地の胴縁にさらに下地を

まっすぐな線はない:己斐の家

新築の家では当たり前の垂直と水平
大工さんに改装工事の間中
この垂直・水平問題に取り組んでいただくことになります

左官下地工事:己斐の家

左官下地工事:己斐の家

外壁の左官下地工事
既存の軒裏のデザインをいかして

左官下地工事:己斐の家

テラスとして使っていた部分に
屋根をかけました

左官下地工事:己斐の家

和室の壁の改装
何度も塗り重ねられた仕上げ

左官下地工事:己斐の家

これは綿壁部分をクレイパーではぎ取ったもの

左官下地工事:己斐の家

きれいに仕上げるには
下地処理は欠かせません

階段工事:己斐の家

階段工事:己斐の家

階段工事が終了しました
既存住宅の階段は急勾配でしたので
全改装にあわせて
位置を含めかけ替えました
既存住宅の骨組み間取りの
良い場所を残しながら
今これからの生活に合わせるため
階段を計画することは重要です

階段工事:己斐の家

解体工事をしてみると
書院の部分に柱が入ってないことが
建物のゆがみを大きくさせているようでした

階段工事:己斐の家

壁で建物を補強して
客間の意匠を残しながら
奥のDKまで光が入るように
いよいよ建具工事が始まります

外部の仕上げ決定:己斐の家

外部の仕上げ決定:己斐の家

屋根の素材及び仕上げは設計時に決定済み
二階建てのボリュームのある壁が
ほぼ杉板仕上げなので
その重要な要素である
杉板の塗装の色を本日決定

外部の仕上げ決定:己斐の家

写真の外壁の色と

外部の仕上げ決定:己斐の家

写真の外壁の色をまぜた感じの色にすることに

外部の仕上げ決定:己斐の家

庇がある部分から2mは
雨水がかかりにくいので
羽目板張りですが
2階建てで雨水がかかりやすい部分は
写真のような押縁の仕上げになります

外部の仕上げ決定:己斐の家

塗装は塗り重ねていくので
最初に暗くしてしまうと
あとから明るくすることはできません
ではどこまでの明るさにしておくか
家の前を通る小学生が
木だけど
以前と違うなと思ってくれるといいな
お施主さん
現場監督さんとともに
決めた色で仕上がる外壁を楽しみにしています

和のデザイン:己斐の家

和のデザイン:己斐の家

家のあちこちに
和のデザインを残したままのリノベーション
〇2階窓の手すり

和のデザイン:己斐の家

〇丸窓と竹細工

和のデザイン:己斐の家

〇欄間の開口部と桜の竿縁

和のデザイン:己斐の家

〇縁側木製建具

和のデザイン:己斐の家

〇床の間に金の襖

竣工写真撮影(外部):己斐の家

竣工写真撮影(外部):己斐の家
竣工写真撮影(外部):己斐の家
竣工写真撮影(外部):己斐の家
竣工写真撮影(外部):己斐の家
竣工写真撮影(外部):己斐の家

竣工写真撮影(内部):己斐の家

竣工写真撮影(内部):己斐の家
竣工写真撮影(内部):己斐の家
竣工写真撮影(内部):己斐の家
竣工写真撮影(内部):己斐の家
竣工写真撮影(内部):己斐の家