コ・デザイン デザインすることをみんなの手に

「コ・デザイン」
デザインすることをみんなの手に 上平崇仁著
この本でやっと自分の設計作業にフィットする言葉を見つけたと感じました
20年前からレフトハンズの看板に書いている「家をつくろう」という言葉は
家は住み手と共同でデザインされるべきだという信念から生まれました
設計するすべてのプロセスに住み手が参加するように心がけてきました
デザイナーにつくってもらう
デザイナー住宅を買うとは違う
家を設計・建設・住まうのプロセスを大切にする設計スタンス
「Co Design」は日本語で協同デザインという意味です

デザインのあり方について
本の表紙のゴミ箱を一例として紹介されています
デンマークのコペンハーゲンの街中にあるゴミ箱のイラストです
デンマークではゴミの分別が行われておらず、すべてのゴミが一緒に捨てられます
リサイクルを推進するために「パント」と呼ばれるデポジットの仕組みがあります
パントは購入時に1本あたり1クローナの余分な支払いをし、空き缶を返却するとその代金が戻ってくる仕組みです
ゴミを集めて換金する生活をする人が腕まくりしてゴミ箱をあさるのは人間としてはいかがなものかと感じたある若者が
ゴミ箱にちょっとした仕組みを施す提案をしました
ゴミ箱の脇に後後付けのような小さな棚がつけたのです
つまり不用意に捨てないための置き場づくりをして誰かへの小さな贈り物をしていることに
このデザインにより換金せざるを得ない人々が尊厳を保ちながら、まち全体でリサイクルが促進され、空き缶の廃棄が減少する成功例となったそうです
このエピソードは、デザインが形や色だけでなく、社会的な問題を解決する手段であることを示す例として書かれています

本のはじめにの文章に挿入されているエピソードから
「手作りのアップルジュース試飲できます」というキャッチコピーに惹かれ、著者が家族と一緒にそのブースで体験されたお話
リンゴを刻んで絞り、ジュースを作るプロセスが一連の流れで見えるようになっていて、参加者たちは自分でジュースを作り、その過程でコミュニケーションが生まれていたとのこと
このイベントは、コペンハーゲンで行われたカルチャーナイトの一環で、デンマークの社会性を反映しています
ジュースの生産装置は極めてこの国らしい仕組みに基づいていることがわかります
・貢献すれば誰もが親しく扱われる平等性
・物事が進んでいく因果関係を見えるようにする透明性
・見ず知らずの人でも協力し合う信頼性
・それを遊び心を持って仕組みが一緒に取り組めるようにする共同性
社会的な約束が経験的に学べる場があり、社会の中に溶け込んだデザインが人々の行動を形作ることを示すれいとしてあげられています

私は幼い頃から文字のフォントや包装紙の模様、ファッションに興味を持ってきました
デザインという言葉にはあこがれがあります
最近のデザインという言葉へのの安易な扱いには、少々嫌悪感を持ちます
安価なマーケティング手法としてのデザインは、その本来持つべき価値を失わせるものだと感じるからです
私が進んだ建築科で、デザインの本質について学ぶことができました
デザインは形や色だけでなく、使い手の生活や環境と深く結びついていることなどです
家を協同で設計し、住み続ける人がその空間を理解することで、社会空間全体のデザインに対する視点も養われていきます
家は単なる建物ではなく、そこで暮らす人々の生活やコミュニティを形作る大切な要素なのだから
ぜひ コ・デザイン をいろんな場所で
これからの日本の環境をデザインしていきましょう