全国文子会に参加 広島会発足か?

旅の目的は時に様々
自分の名前を大切にしようと
今回は偶然ネットの中で見つけた
「全国文子会」に参加するために
京都へ出かけてきました

まずはネットから全国文子会に入会
まとめているのは文子天満宮社です
入会金を納めると御札とともに
文子天満宮のいわれ他が送られてきました

文子天満宮は
菅原道真公を「天神」として
最初におまつりした神社だそうです
道真公の乳母をつとめていた多治比文子が
自分の家の庭に小さな祠をもうけたのがはじまりだそうです

文(あや)という言葉は『広辞苑』より
・物の表面に表れたさまざまの線や形の模様
・入り組んだ仕組み
・文章の表現上の技巧
文(あや)という漢字は『新字源』より
もよう・かざり・いろどり
みやびやかさ・はなやかさ
美しくする・りっぱにすると

全国文子会の当日は
会員180名のうちの18名が参加されました
遠くは仙台・群馬から
皆さんとともにお参り
会長さんは踊りを奉納されました
その後歓談ということに
私は出身地の広島さんとよばれました
文子という名前にスポットライトが当たらない生き方でしたが
これからは少し変えてみよう
髪型やファッションをその時も褒めていただきましたが
これは文子という名前のなせる業かもしれません
『広島文子会』あったらみんな入ってくれるかな
広島の文子さん連絡おまちしています(笑)