空気の流れ③床下

昔の日本の木造の家は
石の上に柱を建てていました
床下は全部外部で空気も流れていました
現在はコンクリートの基礎が建ち上がり
床下の空気は流れにくくなっております
床下を室内側と考える⇒基礎断熱工法
床下を外部側と考える⇒床断熱工法があります
床下を外部とした場合は
独立した床下空間に空気が流れるように設計します
土台下のパッキンから給気ができるように
また空気が動きやすくなるように換気扇を設置
床下に湿度がたまるとシロアリや腐朽菌の問題が発生します
昔の日本の木造の家は
石の上に柱を建てていました
床下は全部外部で空気も流れていました
現在はコンクリートの基礎が建ち上がり
床下の空気は流れにくくなっております
床下を室内側と考える⇒基礎断熱工法
床下を外部側と考える⇒床断熱工法があります
床下を外部とした場合は
独立した床下空間に空気が流れるように設計します
土台下のパッキンから給気ができるように
また空気が動きやすくなるように換気扇を設置
床下に湿度がたまるとシロアリや腐朽菌の問題が発生します