段原の家

danbara

danbara

まち並みをつくる家と植栽

danbara

いろんな木の競演

danbara

広島仕様の気密住宅

danbara

LDからキッチンを見せない壁

danbara

陽射しいっぱいの2階のホール

はじまりは玄関から:段原の家

はじまりは玄関から:段原の家

段原再開発地域に

ご夫婦お二人の家を建てる

仕事の依頼をいただきました

6月1日が仮換地の使用開始日にあたり

周辺の土地は工事が始まってます

設計するにあたり周辺の動向を見て

ゆくっりとすすめていきます

土地は2方向が道路に面しているため

玄関の位置の候補がたくさんあります

施主の方に同行していただき

玄関の位置をまず検討しました

基本設計《前編》:段原の家

基本設計《前編》:段原の家

打ち合わせ1回目

敷地に建てられる可能性を11案作成する

ゾーニングといい

どの位置辺りにどんな大きさの部屋をとれるか

可能な案の図面を

全部見ていただく間に

お施主さんの話を聞いているうちに

求めているものの大枠が理解できる

打ち合わせ2回目

模型と図面を7案提出

大枠のゾーニングが決定できたら

次に家の見え方を考えるため

模型をつくる

二階のテラスの乗せ方で

屋根のかけ方で

いろんなボリュームの建物ができます

お客様が選択されたのは

南北に屋根が下りてくる切妻屋根

基本設計《前編》:段原の家

基本設計 《中編》 :段原の家

基本設計 《中編》 :段原の家

段原の再開発地区は

6月1日から換地使用開始になり

いっせいに工事が始まりました

お隣の建物は地元大工さんによって

建てられていますが

あとはほとんどハウスメーカーです

基本設計の中盤にはいり

平面計画と

建物ヴォリュームが決まったので

構造的な検討をしながら

建具の開き方等を決めていきます

また住宅設備と呼ばれる

トイレ・洗面所・キッチンなどを

ショールームに行って検討を開始します

基本設計《後編》:段原の家

基本設計《後編》:段原の家

1階の床板は何材にするか?

基本設計《後編》:段原の家

2階の床板は何材にするか?

基本設計《後編》:段原の家

基本設計の後半は

これから実施設計に入るにあたり

各部屋のイメージを決めていただきます

そのなかでも床板の占める割合が高く

また施工後なかなか取替えの聞かないものなので

サンプルを取り寄せて選択してもらいます

現場で確認:段原の家

現場で確認:段原の家
現場で確認:段原の家

設計が進んできたので

敷地にて

どのように納まるか確認です

窓の位置や大きさも決まってきたので

やはりその場に立って

確認・考えることは重要です

実施設計中:段原の家

実施設計中:段原の家

展開図をご覧になったことはありますか

各部屋を中心からそれぞれの壁に向かって

見えるものを南北東西を図面にします

実施設計は展開図を中心に

・窓の位置と大きさ

・内部建具のデザインと開き方

・家具の詳細(機能)

・電気設備の位置(コンセント・スイッチ・照明)

などなど

生活の詳細を決めていきながら

実際作っていただく職人さんたちに

作りたいものが伝わる図面を作成していきます

図面はいろいろ合わせて

A3で75枚程です

実施設計終了:段原の家

実施設計終了:段原の家

設計図をすべて書き終わりました

設計図は家の注文書です

なのでお施主さんの方から

設計図を工務店さんに渡していただき

見積もりを依頼しました

実施設計終了:段原の家
実施設計終了:段原の家
実施設計終了:段原の家

家具決定:段原の家

家具決定:段原の家

ダイニングの家具が決定しました

設計の段階で内装を決める時

家具もイメージしていただくようにしています

家は見積もり調整中ですが

内装のイメージは変わることないので

先行して家具を購入されました

(家具によっては時間がかかるものもありますので)

家で時間を長くすごされる

ダイニングテーブルとイスを

選ぶポイントを

店主の方から伺いながら

施主さんの生活に合うものをえらばれました

家具決定:段原の家

リビングでソファー代わりにも使えるイス

(生地は色が変わります)

テーブルは床材とおなじチーク材

大きさは予定よりすこし大きめのもの

座ったときの居心地を優先しました

地鎮祭:段原の家

地鎮祭:段原の家

晴天のなか

段原の家の地鎮祭を行ないました

地鎮祭は工事が滞りなく進むように

設計どおりに完成するように

また火災・風水害にあわないようにと

祈願するお祭りです

施工者の方も 

私たち設計者も

住まれる施主のかたも

現場ですごすはじめて時間は

一緒に祈願することから

工事ははじまります

地鎮祭:段原の家

建物の位置を再度確認をして

上棟に続いて

屋根工事のため

瓦の色きめです

現地の光の中で

確認をさせていただきます

工事監理の開始:段原の家

工事監理の開始:段原の家

設計事務所の仕事は

施主の要望をカタチにし

図面化していく

設計の仕事

図面通りに施工されているか

現場にて確認する

監理の仕事に分かれます

*  *  *

耐震偽装問題を受けて

工事監理にもガイドラインができてきました

(監理内容)

同時設計士の業務に対して請求できる

報酬の基準の指針もできました

国交省ホームページ

*  *  *

一般的に建物は

設計者と監理者が木造の建物でも必要です

監理者により契約内容により

仕事範囲がきまり料金にも反映されます

*  *  *

「現場のやり方が終わりました」と

現場管理者(現場監督)の報告を受けて

図面通りの位置にやり方が出ているかを

確認しました

(図面の通り芯のようなもの)

いよいよ工事開始とともに

工事監理の仕事が始まります

基礎の配筋検査:段原の家

基礎の配筋検査:段原の家
基礎の配筋検査:段原の家

木造住宅の基礎は

一昔前は石が基礎の役割をしていましたが

現在は鉄筋コンクリートが主流です

* * *

鉄筋をチェックするポイントは

鉄筋の径・継ぎ手の長さ・

コンクリートのかぶりあつなどです

* * *

コンクリートの部分は

打ち込みの日以降強度が増してくるときの

天候が影響するので

予測してコンクリートの質を決めていきます

基礎完成:段原の家

基礎完成:段原の家

昨年末コンクリートを打ち込んだ

基礎が完成しました

 *  *  *

土台と基礎をとめる金物

アンカーボルト(写真の短い金物)

柱を基礎をとめる金物

ホールダウン(写真の長い金物)

が施工されています

 *  *  *

1週間に一度の割合で

現場監理を

施工会社との打ち合わせを行なっていますが

今回は現場にて

寒空の中・パイプイスに座って

太陽の光の暖かさを感じながら

現場最前線を感じて

なぜか楽しかったです

お付き合いいただいた方々

風を引いてないとよいですが

木材入荷:段原の家

木材入荷:段原の家

プレカット工場に材木のチェックに行きました

木造の構造体となる

土台・柱・梁です

 * * *

柱と土台は県産材および近県の桧材

梁は米松材を使います

 * * *

工場の中にある材木のほとんどが

集成材で材木を接着材で貼り付けたものです

世の中の流れは工場でつくられる材木

品質管理しやすい方へ向かっているようです

木材入荷:段原の家

材木は水分が15%くらいの時に

強度が一番強くなります

昔は時間をかけて自然に乾燥させていましたが

今は機械の中で乾燥させてしまいます

 * * *

設計者としては

どちらの材料の良さも理解して

適材・適所で使えたらよいと思います

木材きざみ:段原の家

木材きざみ:段原の家

プレカット工場で

機械で加工できない部分を

大工さんに手仕事で加工してもらいます

木材きざみ:段原の家

梁の渡りあごの部分

木材きざみ:段原の家

長ほぞ部分

棟上当日:段原の家

棟上当日:段原の家

8:00

施主・大工さんと工事関係者集合

建物の四方をお清めして

工事開始です

棟上当日:段原の家

土台までは

上棟準備で施工されているので

1階の柱から

長ほぞの柱は自立してしっかり立ちます

棟上当日:段原の家
棟上当日:段原の家

タルキを施工

棟上当日:段原の家

段原再開発地の一角に建ちあがりました

木組みから:段原の家

木組みから:段原の家

使用材料の確認や

図面通りに施工されているかという

監理の仕事は今日はおいておくことに

 * * *

棟が上がったあと

現場に誰もいない時間にて

大切なチェックです

木組みができて

空間の骨組みが見えたので

想像してきた空間が

施主の方と話してきたものにできあがっていくか

化粧の梁とタルキを見せた内テラス空間

 

木組みから:段原の家

リビングからキッチン・ダイニングの見え方

木組みから:段原の家

リビングの窓からの光の入り方

木組みから:段原の家

階段がつくる空間の広がり

 * * *

自分の体を空間の中に入れて

想像したものとの確認作業です

実はこの状態の現場が私は一番好きです

まだまだ先があるし

まだまだ変更もできる

設計は終わっていますが

出来上がるまでは

考えることは終わりません

木と金物:段原の家

木と金物:段原の家

在来木造は木を組むのではなく

木を金物で止めています

一体寿命をどのくらいで考えているんでしょうね

現在の建築基準法の仕様です

  * * * 

レフトハンズでは予算にもよりますが

・全体を手刻み木組みで

・木組みの良さをのこして金物と併用

などの木造を設計してきてます

木と金物:段原の家

今回は
渡りアゴを母屋と梁に

梁と梁のつなぎ目を追掛大栓継

柱と梁を長ほぞコミセンで

木と金物:段原の家

あと基準法のN値計算にて

金物をつけています

浴室まわり:段原の家

浴室まわり:段原の家
浴室まわり:段原の家

服を脱いですごす浴室

ユニットバスのまわりに外気が

入り込まないように

基礎パッキンをウレタンでつぶして

人通口を断熱ボードでふさいで

配管類をモルタルでうめておきます

浴室まわり:段原の家

ユニットバスも断熱材を張り込んだものですが

建物側にもウールブレスを入れたおきます

施主チェック:段原の家

施主チェック:段原の家

施主の方と現場チェックです

シートがはりあがり

部屋がわかりやすくなったので

また同日に

キッチンの最終確認

床板の材料も決定したので

キッチンの器具と表面材の確認です

使い勝手と意匠的なことについては

できるだけ現場で

再度チェックしていただくことを

レフトハンズではお願いしています

レフトハンズ現場チェック:段原の家

レフトハンズ現場チェック:段原の家

実施設計図で明記して

レフトハンズでは次の検査をして

次の工程へ進むようにお願いしています

現場の監理の仕事のなかで

建物の性能(構造・気密・断熱)にかかわる部分は

丁寧に工程ごとチェックしていきます

施工者によって性能のばらつきがなくなるように

・構造金物の取り付け

(建築中間検査・瑕疵担保の検査もあります)

レフトハンズ現場チェック:段原の家

窓の取り付け位置

(意匠的なことですが枠の納まり等が決まってしまいます)

レフトハンズ現場チェック:段原の家

透湿防水シート

(破けていないか・空気がぬけるところがないか)

レフトハンズ現場チェック:段原の家

・通気胴縁の施工

(空気が下から上に流れるように施工されているか)

レフトハンズ現場チェック:段原の家

・断熱材の敷き込み

(欠損部分がないかどうか)

床板・天井板:段原の家

床板・天井板:段原の家

1階の床板

チーク無垢材が

はりあがりました

床板・天井板:段原の家

2階の天井材

杉の上小材が

施工されはじめました

 

床板・天井板:段原の家

1階リビングの天井材で

2階の床板

唐松の床板の裏面です

中間気密性能試験:段原の家

中間気密性能試験:段原の家

レフトハンズでは広島の気候にあわせた

住宅を設計することをこころがけております

今回は気密性能試験を行ないました

住宅の気密性が相当隙間面積3.2㎝2/㎡でした

1平方メートルに3.2平方センチメートルの隙間ということで

5.0㎝2/㎡以下となり

広島では気密住宅と呼んでよいことになりました

気密シートを張らないで

施工方法の工夫でできる数値です

気密補助材の内装などが施工されると

もう少し数値が

あがることを期待しています

断熱工事:段原の家

断熱工事:段原の家
断熱工事:段原の家

全ての外壁に同じように敷き詰められているか

現場でチェックします

施工場所によってバラツキがでないように

造作材:段原の家

造作材:段原の家

内装の造作材は米松材を

塗装はクリアーで

窓枠は窓に取り付けると写真のように

くぼみに石こうボードを挟み込みます

 

造作材:段原の家

TV台の施工がおわりました

造作材:段原の家

石こうボードの下端部分は

幅木のくぼみ部分に

内装の決定:段原の家

内装の決定:段原の家

日曜日

現場は職人さんたちはお休み

のんびりと春のあったかい陽射しのなかで

内装材をお施主さんと現場で決定しました

内装の決定:段原の家

大きなサンプルを壁にあてながら決めていきます

次回からは

押しピンを忘れないようにしよう

内装の決定:段原の家

たたみの縁です

純綿100%でできています

最近のものはポリエステルでできています

タタミ表の色がかわるように

縁も色がかわるものを今回は選択

設計段階の打ち合わせで

お施主さんが

備後タタミについて話してくださいました

どのグレードの畳を指定するか勉強しました

国産の麻糸で織り込んだ畳表を使うことに

お茶の世界ではタタミの目の数で

決められていることもたくさんあるようです

クロス工事①:段原の家

クロス工事①:段原の家

内装工事が着々と進んでいます

木部の洗いが終わり

リボスを2回塗りして

次は壁の仕上げです

クロス工事①:段原の家

クロスは大部分を

西武のノイエローブを使用するので

施工指導に来ていただきました

クロス工事①:段原の家

繊維を織り込んだクロスは

ビニールクロスよりも厚く折り曲げたりするのが難しいので

まずは糊をつける量の調整をして

さらに糊をつけた状態で30分くらい置いておくそうです

そうするとクロスがやわらかくなり

さらにノビがでてしまうので

壁に貼ってからは動きがなくなり

きれいに施工できるそうです

 

クロス工事①:段原の家

現場監督・設計者・西武の方と

3人が見守るなか

クロスの職人さんが一枚目をはられました

ビニールクロスにくらべて

やはり施工時間はかかるようです

クロス工事②:段原の家

クロス工事②:段原の家

クロスの施工状態を見に現場へ

入り隅は同じクロスを折り曲げたカタチで施工

クロス工事②:段原の家

枠などの木部まわりは先打ちコークで

クロスをかぶせ気味に施工してもらいます

クロス工事②:段原の家

建具工事:段原の家

建具工事:段原の家

米松材で加工された建具枠に

次々と

建具がはめこまれていきます

格子戸完成

 

建具工事:段原の家

上げ下げ障子(和紙未施工状態)

建具工事:段原の家

クローゼットドア(クロスは未施工状態)

お気にいりの場所:段原の家

お気にいりの場所:段原の家

現場の職人さんたちに人気のある場所

2階のホールです

テラスのデッキもくみあがり

さらに気持ちの良い場所になりつつあります

  *  *  *

つかいやすそう

気持ちよさそう

階段がのぼりやすい

今回は現場でいっっぱいほめていただきました

  *  *  *

実感をしていただけると

とてもうれしくなります

植栽工事:段原の家

植栽工事:段原の家

更地の土地に家が建ち

外構工事が進められ

樹木が植えられました

木々は家を引きたて

街をここち良いものにしてくれます

植栽工事:段原の家
植栽工事:段原の家

完了気密性能試験:段原の家

完了気密性能試験:段原の家

中間気密性能試験を受けて

工事が完了した時点での状態を測定をしました

測定していただくのは

ハウスプラス中国の方です

完了気密性能試験:段原の家

家の気密性が相当隙間面積1.6㎝2/㎡でした

1平方メートルに1.6平方センチメートルの隙間ということです

前回の半分

2.0平方センチメートルを切ったので

気密住宅から高気密住宅へとかわりました

経年劣化のことも考えると

湿度の調節のできる気密住宅ということに

広島の地にあった気密住宅ができあがりました

完了気密性能試験:段原の家

照明がともりました:段原の家

照明がともりました:段原の家
照明がともりました:段原の家
照明がともりました:段原の家
照明がともりました:段原の家
照明がともりました:段原の家

完成見学会:段原の家

完成見学会:段原の家

6月18・19日と完成見学会を開催しました

レフトハンズで家を

建てられた方にきていただいたり

懐かしい顔に出会えたりと

営業的にはどうですかね?という感じですが

家を温める”ハウスウォーミング”的には

のんびりとくつろいでいただき大成功

いろんな方と家について話させていただけたこと

その場所を提供していただいた

施主の方・工務店の方に感謝です

完成見学会:段原の家