基本設計 2023.10---2023.12
図:現況ゾーニング
基本設計
現地調査と要望から
将来をどこまで見据えるのか
どんな可能性があるのかを
スカイプまたは対面で打ち合わせしました
図:計画ゾーニング
基本設計①
ゾーニング
「両親と玄関が別」
「両親の在宅スケージュールと関係なく生活も仕事ができる」
「自分の寝室と仕事部屋が別」を可能にするゾーニングを探します
外部に小屋を建てる案は移動の困難さからここで廃案
1階の和室を仕事場に
面積が大きく取れれば仕事場と寝室にと考えていきます
基本設計②
車いすとこれからの生活について
施主が使用している車いす
すべての場所にアクセスできないかを考える
また杖での歩行もあるので
外からの段差などについて話し合う
学習スペースとなる仕事場へのお客様の動線
施主の動線
施主の家族の動線について考える
詳細な寸法の現調
床下・天井裏を見て測って
いろんな可能性をを考える
基本設計③
家族の要望とのすり合わせ(仕事場以外)
打ち合わせに現場に伺い
同居されている
家族の要望を伺う
合わせてプランニングをする
・WCの増設
・物干しの設置(冬の物干し)
基本設計④
基本設計終了
全ての希望をかなえた案と概算予算を提出
ここから実施設計に入る前に
予算と要望の調整を
家族会議をしてもらうことに