have a place

have a place

have a place

have a place(居場所をつくろう)

have a place

戸建住宅の中にある和室6畳を

小屋にリノベーション

・周囲の音を気にせずリモートワークできる

・温熱環境がコントロールできる

・子供たちと対面学習できる

・協同で仕事をする人が集まれる

スペースHAPができあがりました


 

have a place

電動車いすで動きまわる床の仕様は
バリチークという固い木材

本棚やスイッチ・ドアの引手の高さも
使いやすい位置を現場にて検討

have a place

玄関と和室を隔てていた壁をなくし

来客は玄関正面のゲートをくぐり
部屋にアクセスできるように

have a place

家の北側の部屋なので

格子を通して光を取り込む

季節・時間によって

いろんな表情を見ることができます

have a place

今まで活動していた部屋から

丸いゲートをくぐると

オンでもオフでも使える

自分だけの居場所が完成しました

 

下記の記事は

設計から完成までの

プロセス

ブログになります

 

 

 

はじまりは小屋から                     2023.09.11

はじまりは小屋から

『小屋を建てることを思案中』と

イラストつきのメールが友人から

 

『庭のあいている場所に小屋を建てれるかな』と

子供の勉強部屋または

オンライン専用の仕事場として

 

絵を描ていたらワクワクしてきたので

私に伝えたいとのこと

 

メールをもらった時は

私は実家の改装中で大忙し

設計者・施工者・施主と娘として

はじまりは小屋から

写真とともに

『小屋って響きは想像を掻き立てるね』とだけ返信

 

大きさは4畳半程度・電気だけがあればよいとのこと

 

『小屋って言葉は子供の頃の段ボールの秘密基地の延長』

『小屋は自由だから面白い』

『自由すぎて大変と思うか人次第だね』

『段ボールでわくわくできたのだから。。。』

 とはじまりは小屋談義

 

設計依頼                                   2023.09.11             

設計依頼

なにをどれくらいの予算で

誰に設計してもらい

誰に工事してもらうか

 

家をつくるうえで

選択することはたくさんあります

いろんな条件や要望を適えながら

 

『小さいし遠いし。。。』とメールあり

『小さいのも遠いのもかまわないけど設計料最低40万円はかかるよ』と返信

 

『プロセスを考えて実行することを楽しみたい』と

レフトハンズが一番大切にしていることを言われると

『はい仕事させていただきます』と

仕事受けないではいられない

 

予算と工期のめどを聞いたうえで

会話がなりたつ場合は

設計をお受けさせていただいてます

 

条件を整理するために米子へ

 約20年前に米子出張時に知り合った

友人の近況と家の状況を確認へ

 

設計士が入ることが有効な仕事かどうかが

設計士が必要なのかなが

一番気になるところです

現地調査                                  2023.09.13

現地調査

現調に米子へ

・小屋を建てるスペースがあるか
・家の間取りはどうなっているのか
・家の仕様がどの程度なのか(構造・断熱等)
・住人の構成は
・施主本人の行動範囲(歩行・車イスで)

なぜ小屋を考え始めたかを聞くことが一番
大まかな間取りを理解することが二番

家の外でも中でも居場所がつくれることがわかり
安心して
初見で思いついたことを
ザーッとお伝えして帰りました

現地調査

帰宅後

簡単な現況図を書いて送付

 

現況図面と現調の話から

施主が思いついたことが書き込まれた

2枚の絵が文章とともに送られてきました

 

「両親と玄関が別」

「両親の在宅スケージュールと関係なく生活も仕事ができる」

「自分の寝室と仕事部屋が別」

 

ここが最初の目標となりました

プロジェクト名決定               2023.10.06

プロジェクト名決定

計画がはじまりました

過程を楽しむ
計画(プロジェクト)全体をネーミングしようと提案

Have a placeに決定

それぞれの居場所を持つ
計画としてスタート

同時にお施主さんは融資先を探されていました

融資によってはいろんな条件が付くことがあるので
実施設計までに融資条件を整理することをお願いしています

基本設計                       2023.10---2023.12

基本設計

図:現況ゾーニング

基本設計

現地調査と要望から
将来をどこまで見据えるのか
どんな可能性があるのかを
スカイプまたは対面で打ち合わせしました

基本設計

図:計画ゾーニング

基本設計①
ゾーニング

「両親と玄関が別」
「両親の在宅スケージュールと関係なく生活も仕事ができる」
「自分の寝室と仕事部屋が別」を可能にするゾーニングを探します

外部に小屋を建てる案は移動の困難さからここで廃案
1階の和室を仕事場に
面積が大きく取れれば仕事場と寝室にと考えていきます

基本設計

基本設計②
車いすとこれからの生活について

施主が使用している車いす
すべての場所にアクセスできないかを考える

また杖での歩行もあるので
外からの段差などについて話し合う

学習スペースとなる仕事場へのお客様の動線
施主の動線
施主の家族の動線について考える

詳細な寸法の現調
床下・天井裏を見て測って
いろんな可能性をを考える

基本設計

基本設計③
家族の要望とのすり合わせ(仕事場以外)

打ち合わせに現場に伺い
同居されている
家族の要望を伺う
合わせてプランニングをする

・WCの増設
・物干しの設置(冬の物干し)

基本設計

基本設計④
基本設計終了

全ての希望をかなえた案と概算予算を提出
ここから実施設計に入る前に
予算と要望の調整を
家族会議をしてもらうことに

実施設計                          2024.04

実施設計

基本設計終了後

玄関等の外部空間は変更を加えず

6畳の和室の空間を利用して

計画をすすめることに

詳細な実施設計にはいります

実施設計

既存の玄関が広いので

その中で動線を分けることを提案

来客は玄関から正面のドアをくぐりHAPへ

既存玄関からの光を取り込むため

格子のデザインに

 

 

 

実施設計

HAP入り口はゲートとして厚みを持たせ

横にベンチと靴箱を

スイッチ・コンセント・棚板の高さは

車いすの生活で快適に過ごせるように

実施設計

意匠デザインはもちろんのこと

改装する時にできることすべて

断熱・気密・音の問題・構造の問題を

図面に落とし込んで

見積をお願いしています

 

 

 

工務店を探す                      2024.08                

工務店を探す

施主の要望を聞いて作成した

設計図書ができあがったので

工務店探しを始める

同時に3社見積をとる場合もありますが

今回は1社ずつ

まずは施主さんのお付き合いのある工務店に

見積依頼から提出に1か月以上かかる

設計者からみて見積書の内容から工事に不安有り

金額と大工さんの体調が調整できず

工務店を探す

あらたにお付き合いできる工務店を施主と探す

知り合いに推薦してもらった工務店に

見積依頼

・施主の要望の聞き取り

・見積の速さ

・コミニケーションがとれる

これらを考慮して

最終金額調整へ

 

 

工務店を探す

内容に応じて細かな見積を出してもらう

それは予算調整の為でもありますが

どこまで工務店さんが

図面の理解が進んでいるのかを見ています

細かなものが積みあがって大きな金額になるのですが

そのワンピースの内容を知っておくために

施主・施工者・設計者の思いがずれないように

工務店さんとの契約                  2024.09.13

工務店さんとの契約

工事請負金額打ち合わせの前に

出雲の古家具店へ施主とお出かけ

家具を大工工事でつくってもらうか

買ってきておくか

サイズ的にはつくるのがベストとなる

古道具店で見つけた大きな時計

学習スペースHAPに掛けてみようということに

***

工事内容・契約工期・契約金額・支払い条件等を

工務店さんに伺って打ち合わせ

全てクリアして

契約へすすむことに

 

 

現場監理①

現場監理①

工事がはじまりました

図面の作成・見積のチェック等は

ネット環境があればどこでもだきるのですが

監理の仕事

特に品質については

現場に出かけていくことが必要になります

現場監理①

和室を解体したところに学習スペース

既存住宅は気密・断熱がとれていないので

気密にかんしては

シートだけでなく合板を設置

床下ものぞいてみて床下の換気状態を確認

現場監理①

雨漏りがしている部分は

工務店さんが

雨が降る度確認をして

雨道をふさいでいただきました

現場監理①

工事に使う材料を現場に集めてもらいました

床板は無塗装の南洋材

車いすのタイヤでもへこみがおこらないように固い素材

壁・天井はヒノキの羽目板に

建具に使うシナベニア

現場にて色味の確認

 

現場監理①

光とりの格子壁

一面を格子にするのですが

3d画像でチェック済みですが

現場で再度格子のピッチ等の確認

設計寸法通りではない部分や

納まりを現場監督と建具屋さんと考えます

 

現場監理①                        2024.10.11

現場監理②

「本日家具が出来上がりました」と

現場監督から写真付きで

監理に数回しか伺えないので

現場終わりに

進捗状況確認のため

現場管理の写真を送っていただいています

仕上がりは寸法はチェックできませんが

納まりは前回の打ち合わせ通り

 

 

現場監理②

外壁部分は内部に付加断熱の下地施工

現場監理②

天井はヒノキの羽目板

照明器具の位置も前回指示済

現場監理②

床と玄関巾木の施工

床の向きおさまりもチェック

現場監理②

壁にあける開口の位置大きさ

壁につく照明

現場監督が現地チェックしたものを

図面に表示した内容とともに

遠隔でチェックさせていただいてます

工事担当 株式会社タニシ(米子)

現場監理②                      2024.11.01

現場監理②

現場監理2回目

施工が終了した部分のチェック
これからの仕上げの決定です

現場監理②

リモコンで開けるアルミサッシ窓
電気のコンセントも
建具枠内でスッキリ納めていただきました

施主と一緒にリモコンで開けてみる

現場監理②

玄関に面した光とりの壁と
ゲート部分

監理当日は建具屋さんが
格子の割り付け確認に

建具につく引手の高さを
車いすに座った時
立っている時と現場で確認して決定

現場監理②

施主が一番よく通ることになる
開口部のアーチ施工も終わり
部屋内からの見え方等も確認
イメージ通り

現場監理②

この開口は
上部は光とりと広さの演出
下部は風通しとちょこっとのぞける開口部に

開口部は設計段階で
高さ・大きさを検討していますが
現場で施工されているのを見ると
どれもよかったと思えるものでした

いいねーって声がもれてしまいました

現場監理③                     2024.11.18

現場監理③

現場監理3回目

私が到着した時には
格子部分の施工終了
あとはガラスをはめ込むだけ

現場監理③

ガラスが入り

ほぼ完了の竣工寸前の部屋に泊めていただく

現場監理③

写真撮影していると
格子部分の工事が大変だったことがわかる

図面に書き創造する仕事と
現場で納める能力はべつのこと

パースに合わせようとしていただいたこと
とてもありがたい

現場監理③

施主の今の仕事場から
次の仕事場への通路

現場監理③

25日に引っ越しとのこと

have a place
第一話終了に

写真撮影                        2024.11.19

写真撮影

時間による変化を楽しめました
18:00

写真撮影

20:00

写真撮影

6:30

写真撮影

7:30

写真撮影

8:30

お問い合わせ・相談

どこから・なにからはじめてよいかわからない方も大歓迎
まずはお気軽にご相談ください
暮らしをアップデートするアイディアをご提案します

お問い合わせフォームへ