古民家宿

syoubara

syoubara

古民家を宿として再生

syoubara
syoubara

ブリッジでつなぐ2階の空間

syoubara

ゾーンごとに再生検討

syoubara

北側の光・風景を取り込み

syoubara

syoubara

さまざまな木による演出

地栂の玄関腰掛

 

syoubara

ウォールナットのテーブル

syoubara

地栂の柱

syoubara

杉板のブリッジ

syoubara

既存一枚板の欄間を

間接照明として再利用

再生のはじまり:庄原の家

再生のはじまり:庄原の家

2011年8月

お盆明けから

築100年の民家の改装設計を

開始します

再生のはじまり:庄原の家

改装してリビングになる部分から

見ることのできる風景です

どのように取り込むか検討中

豪快な木組み:庄原の家

豪快な木組み:庄原の家

土間だった部分の木組みを

昔は見えていた木組みを

改装であとから張られた天井を落として

もとの姿を見せることが

改装の目玉でもあります

まずは現場調査

天井裏の状態を確認です

立派な小屋組みがみえました

炉があったところなので

煤で真っ黒です

天井も壁もみな真っ黒

豪快な木組み:庄原の家
豪快な木組み:庄原の家

周辺環境:庄原の家

周辺環境:庄原の家

散歩して

周辺環境を理解します

これからの使われ方を想定して

 

周辺環境:庄原の家
周辺環境:庄原の家
周辺環境:庄原の家
周辺環境:庄原の家

工事開始:庄原の家

工事開始:庄原の家

施主の方がものを片付けられた後

解体工事が始まります

工事開始:庄原の家

要るものは倉庫へ

(改装の時のために先代が建てられた)

工事開始:庄原の家

再利用する建具などを工事の間しまっておきます

工事開始:庄原の家

要らなものは処分へ

トラック5台分のものを運びだしました

畳を取り換えるので

約50枚の畳を処分することに

集まる場所:庄原の家

集まる場所:庄原の家

建設当時

炉があり・土間であった空間を

リビングとして

人が集まる場所として再生します

ストーブ・机はその空間の中心となります

部屋のイメージをふくらませようと

まずはストーブ屋さんに

集まる場所:庄原の家

お父様が作られて備蓄された薪で

リビングで暖をつくることは

集まる場所での大切な作業となりそうです

集まる場所:庄原の家

続いて家具屋さん

素材感とともに実際に椅子に座っていただき

家具の周りで起こることを想定し

部屋のイメージをふくらませていきます

解体終了:庄原の家

解体終了:庄原の家

時間の経過

住まい方の変化

栗の柱材のゆがみなどなど

原因はわかりませんが

家の柱が全体的に50ミリほど傾いています

建てりをなおすため

必要のない部分は解体していきます

 

解体前

解体終了:庄原の家

解体後

解体終了:庄原の家

解体前

解体終了:庄原の家

解体後

山から家へ:庄原の家

山から家へ:庄原の家

『山に木がころがってるよ』

施主のお母さんの言葉を聞いて

案内をお願いしました

山から家へ:庄原の家

直径25センチ長さ4m位の

まっすぐな室の木です

山から家へ:庄原の家

自分の山の木で

昔は家を建てたという話を

よく聞いていましたが

現実に目にすることになるとは。。。

今回この木を家のどこかに使うことができたらと

思案中

山から家へ:庄原の家

途中できれいなため池発見!!

木組みの確認:庄原の家

木組みの確認:庄原の家

内部足場が設置される前に

木組みの意匠の確認に

現場にでかけました

新築は頭のなかで構するので

しっかり想像できるのですが

既存がある場合は

そちらを記憶するのがとても難しいので

最終確認は図面ではなく

解体後の現場です

現場に立って一人でゆっくり建物と向き合うと

きちんと形が想い浮かびます

木組みの確認:庄原の家
木組みの確認:庄原の家

柱を選ぶ:庄原の家

柱を選ぶ:庄原の家

解体作業を終えてみると

新リビングの中心に位置する柱が

長年の増改築で加工がされていて

とても弱く見えるの

柱を交換することに

柱を選ぶ:庄原の家
柱を選ぶ:庄原の家

製材所におじゃまして柱を選ばしてもらいました

地栂の300角に決定

丸太を300角におとすので角には皮が残ります

どんな仕上がりになるのか楽しみです

栂の木肌はとてもきれいです

柱を選ぶ:庄原の家

製材所で庄原の市庁舎にも

材木を収められたと伺ったので

現場の帰りに市庁舎へ

枝つきの杉の木でした

確かに面白い仕事をだと納得

建て入れ直し:庄原の家

建て入れ直し:庄原の家

屋根の荷を一部おろして

家の倒れをなおします

建て入れ直し:庄原の家

通りごとにジャッキを2か所

計6か所で引っ張ります

 

 

建て入れ直し:庄原の家
建て入れ直し:庄原の家
建て入れ直し:庄原の家

6か所に力をかけたら

家が動きました

引ぱっりおこした状態で

転ばないように補強をしていきます

家が動くことが分かったので

大工さんたちも一安心して

レベルの調整をされています

続・山から家へ:庄原の家

続・山から家へ:庄原の家
続・山から家へ:庄原の家

何年か前に切り倒していた室の木を

使用できる状態かどうかを

現場に材料をもってこられた

材木屋さんに見ていただきました

続・山から家へ:庄原の家

材木の周辺の白いやわらかい部分は

ほとんど虫に食われていました

木にはきり時があり

違う時に切ると虫に食われやすいそうです

杉やヒノキと競ってまっすぐそだった室の木ですが

残念ながら家に使用することはできませんでした

テーブル決定:庄原の家

テーブル決定:庄原の家

新しくできるリビングの中心となる

ストーブとダイニングテーブル

ノームさんでのヨーツールのストーブ決定に続き

ダイニングテーブルも

マルカ木工さんの家具のなかでも

とびきり大きく

魅力的な耳付きウォールナットの一枚板で決定です

 * * *

家の大きさに対して

そこに集まる人数を考えたとき

長さが3mは必要ということで

材料から探していただきました

 * * *

なんともいえない存在感

白からこい茶色へのグラデーション

再生された空間のなかで

いろんな時間を演出してくれることでしょう

柱の搬入:庄原の家

柱の搬入:庄原の家

加工してもらった化粧材が

現場に搬入されました

その中でも一番重い材料は

リビングの柱10寸300角の地栂です

3.6mで200キロ

材木屋さん・大工さん

知恵を絞って運びこまれました

お施主さんも現場で手伝われました

柱の搬入:庄原の家
柱の搬入:庄原の家
柱の搬入:庄原の家
柱の搬入:庄原の家

補強工事:庄原の家

補強工事:庄原の家

建てりをなおすために

ジャッキで引きの力をかけておきました

補強工事:庄原の家

梁と柱を組んだ伝統工法の木組ですが

一部壁を設けて再度倒れないように

補強工事を進めていきます

煙突工事:庄原の家

煙突工事:庄原の家

薪ストーブの

建築側の煙突工事が終わりました

あとは訪ねてくる人々に

家の目印となるような

煙突に色を

塗装して出来上がりです

煙突工事:庄原の家

仕上げのイメージ:庄原の家

仕上げのイメージ:庄原の家

新しく入れた梁・柱・建具に

色つけない場合

仕上げのイメージ:庄原の家

木部すべてに色を入れた場合

照明作成:庄原の家

照明作成:庄原の家

倉庫に未使用で保存してあった

板の欄間を

照明器具として

再生することにしました

9月の設計を始めた時点から

使用する場所を探していましたが

12月の打ち合わせで決定しました

増築棟と本宅棟の2階を

つなぐブリッジをわたる時に

楽しんでいただけるかと

本日は設置高さの確認です

照明作成:庄原の家
照明作成:庄原の家

天井板工事:庄原の家

天井板工事:庄原の家

改装後 

リビングとなる部分は

約100年前の建設当初は

囲炉裏があり煙が上がっていた部分で

天井・壁・梁が真っ黒にいぶされています

天井板工事:庄原の家
天井板工事:庄原の家

そこえ下地を組み

断熱材を敷きこみ

杉の天井板をはり

冬の寒さに備えます

暖房器具は囲炉裏から薪ストーブに

天井板工事:庄原の家

ブリッジかける前①:庄原の家

ブリッジかける前①:庄原の家

リビングに

ブリッジを掛けるため

準備工事が始まりました

まずは

増築棟とつなぎの部分

2階廊下部分に開口をあけます

ブリッジかける前①:庄原の家

本宅棟の既存の外壁は昔ながらの

小舞・土壁・漆喰塗りです

ブリッジかける前①:庄原の家

開口を開けていきます

ブリッジかける前①:庄原の家

漆喰工事開始:庄原の家

漆喰工事開始:庄原の家

天井板工事につづき

高い部分の壁の漆喰塗り工事が始まりました

壁・天井が明るくなり

家を支えている木組みがはっきりと浮かびあがりました

漆喰工事開始:庄原の家
漆喰工事開始:庄原の家
漆喰工事開始:庄原の家

ブリッジかける前②:庄原の家

ブリッジかける前②:庄原の家

ブリッジ部分の

梁を刻む工事が終わりました

内部の足場がはずれたら

いよいよ本工事となります

ブリッジかける前②:庄原の家

梁を受ける柱への掘り込みも準備完了

柱・梁の補修:庄原の家

柱・梁の補修:庄原の家

家は時代により

間取りを変えて使用されます

梁の架け替えなどにより

次の時代には

表に仕口部分がでてくることもあり

埋木をします

 

補修前

柱・梁の補修:庄原の家

補修後梁

柱・梁の補修:庄原の家

補修後柱

ブリッジ本工事①:庄原の家

ブリッジ本工事①:庄原の家
ブリッジ本工事①:庄原の家
ブリッジ本工事①:庄原の家

内部足場が外れ

刻んであったブリッジ梁がかかりました

床暖房施工:庄原の家

床暖房施工:庄原の家

昔の土間の部分は

石張りになります

冬の足元の寒さを軽減させるため

床暖房を

断熱材を敷き合板の下地組

ボンドでシートをはり本体を施工

最後のべニアを敷きこみます

メーカーの方の指導の元

現場監督と大工さんと

電気屋さんで施工されました

床暖房施工:庄原の家
床暖房施工:庄原の家
床暖房施工:庄原の家

ブリッジ本工事②:庄原の家

ブリッジ本工事②:庄原の家
ブリッジ本工事②:庄原の家
ブリッジ本工事②:庄原の家
ブリッジ本工事②:庄原の家

ブリッジの床板が施工され

あとは手すりを残すのみ

玄関腰掛け製作①:庄原の家

玄関腰掛け製作①:庄原の家

玄関の腰掛けと

客間に上がる式台を

生の地栂を加工して製作中

直径600長さ5mの木材を加工していきます

 

まずは長さを調整

玄関腰掛け製作①:庄原の家

壁側になる部分を矩が出るように切り落とし

玄関腰掛け製作①:庄原の家

芯われを少なくするために

芯の部分を切り落とし

玄関腰掛け製作①:庄原の家

丸太の皮を落とし

曲面カンナ掛け

玄関腰掛け製作①:庄原の家

式台の段部分を

大工さんが落としていきます

玄関腰掛け製作②:庄原の家

玄関腰掛け製作②:庄原の家

腰掛けになる部分は加工を施して

玄関腰掛け製作②:庄原の家

気の遠くなるような作業の繰り返し

玄関腰掛け製作②:庄原の家

ここまで1日半かかりました

まだまだ作業は続きます

指導・監督:丸二製材さん

玄関腰掛け完成:庄原の家

玄関腰掛け完成:庄原の家
玄関腰掛け完成:庄原の家
玄関腰掛け完成:庄原の家

加工作業がおわりました

生の木が乾くときにわれやチジミが起こりますが

あとは現場にて設置するときに

足の高さで調節します

足の裏・お尻で感じる木の目

とても気持ちよいです

黒柿のカウンター:庄原の家

黒柿のカウンター:庄原の家

先代・先々代の時代から

使用されず保管されているものを

できるだけ使うことを

一つのコンセプトとして再生しています

黒柿のカウンター:庄原の家

黒柿の木は

庭に植えてありましたが

切り倒されたときに

上部の写真のように

荒板状にして保存したありました

黒柿のカウンター設置:庄原の家

黒柿のカウンター設置:庄原の家

既存建具とのコラボレーション

受付カウンター

黒柿のカウンター設置:庄原の家

障子とのコラボレーション

和室部分の棚として

書院カウンター

黒柿のカウンター設置:庄原の家

信楽焼の陶器洗面器とのコラボレーション

洗面カウンター

玄関腰掛け設置:庄原の家

玄関腰掛け設置:庄原の家
玄関腰掛け設置:庄原の家
玄関腰掛け設置:庄原の家

玄関に設置完了しました

6人がかりで移動させて写真の位置に

ベンチの座り具合はもちろん

踏み台もきちんと機能していました

照明がともりました:庄原の家

照明がともりました:庄原の家
照明がともりました:庄原の家

照明器具の照らし方を変えると

空間の見え方も変わってきます

古い図面発見:庄原の家

古い図面発見:庄原の家

改築工事のあいだ

移動していた神棚を

お掃除してた時のこと

古い図面がでてきました

築百年の家の改築ですが

その前の家の風水を見る図面のようです

色は今でもきれいに残っております

テーブル到着:庄原の家

テーブル到着:庄原の家

設計段階で購入していた机

本日現場に到着しました

ウォールナットの一枚板です

 

テーブル到着:庄原の家

再訪

再訪

2012年10月1日で

レフトハンズは開設14年目に突入しました

図面を書くのを一休みさせていただいて

今年の4月に竣工した庄原の家を再訪しました

再訪

ゲストハウスとしての利用を

5月から開始されて

その季節の風景を

welcomeさこちゃん・ち 

で拝見することができます

 * * * 

朝夕冷えるこの季節に

いよいよ

さこちゃんちの薪ストーブに火がともりました

試運転の薪ストーブの火にあたりながら

この5か月間の話をお聞きすることができました

再訪

・訪ねてこられた方の空間への反応

・薪小屋にある先代の薪は今年の冬を越せるのか

・山から木を刻んでおろす作業について

・お庭づくりの計画・草刈りについて

・山の整備と燃料についてなどなど

まだまだ環境・空間づくりは続いていくのだなーと実感

次回は山から木を出す作業と

薪割をお手伝いさせていただこうかと

一緒に体験したい方はご一報ください

薪割:庄原の家

薪割:庄原の家

この季節に活躍する薪ストーブ

今年の冬はオーナーのお父様が残されたものを使用

来年の薪を用意して乾燥しておく

お手伝いをしてきました

薪割:庄原の家

丸太を6~8分割していきます

斧を使うと時間がかかったのでしょうか?

今回は薪割機を使用して

薪割:庄原の家

手前の刃があるところに丸太をおしていき

割っていきます

薪割:庄原の家

山の木が

家をあたためる

山の木が

利用できるとなると

もっと山への関心が高まっていくのでしょうか

木小屋再生:庄原の家

木小屋再生:庄原の家

庄原の家では

お父様が残された薪を使おうと

薪ストーブの設置を決めましたが

その薪も一年でなくなり

今は裏山の木を切り出して

薪をつくっています

木小屋再生:庄原の家

写真の木小屋は薪を保存していたところ

ストーブ屋さんに

ここに保存してはダメだといわれました

屋根はあるが風が抜けず

薪にカビが

思い切って壁に穴をあけて

再度薪が保存できる場所に

木小屋再生:庄原の家
木小屋再生:庄原の家
木小屋再生:庄原の家

土壁の解体をしてみたくって

お手伝いを

土の付け方・縄の巻き方・竹のの組み形など

いろいろと解体すると勉強になります

ピザ釜:庄原の家

ピザ釜:庄原の家

庄原の家の冬は

薪ストーブをメインに使っておられます

山の手入れで倒した木を薪に加工して

乾燥させて使用されたいます

ピザ釜:庄原の家
ピザ釜:庄原の家

その薪を利用してピザを焼くために

景色の良い場所に窯を昨年作られたので

試食とともに屋根工事のお手伝いをしてきました

ピザ釜:庄原の家
ピザ釜:庄原の家

薪小屋にある先代が集めていた木材で

屋根をかけました

welcomeさこちゃん・ちにお泊りのときには

リクエストされたらいかがでしょうか

柱の交換:庄原の家

柱の交換:庄原の家
柱の交換:庄原の家
柱の交換:庄原の家
柱の交換:庄原の家