古民家宿さこちゃんち

古民家宿|welcomeさこちゃん・ち

古民家宿|welcomeさこちゃん・ち

庄原の築100年超えの

民家を宿にコンバージョン

・大きな梁の架構を近くで体験できる

 2階をつなぐブリッジ

・敷地北側に広がる山と畑の風景を

 大開口を設けてリビングに光と共に取り込む

・リビングは昔の囲炉裏端

 薪ストーブと大きなテーブルで人が集まる空間に

・地栂の丸太ベンチが玄関で人をお出迎え

里山暮らしが体験できる

おいでおいで

welcomeさこちゃん・ち

できあがりました


 

 

古民家宿|welcomeさこちゃん・ち
古民家宿|welcomeさこちゃん・ち
古民家宿|welcomeさこちゃん・ち
古民家宿|welcomeさこちゃん・ち

再生のはじまり

再生のはじまり

2011年8月のお盆明けから

築100年の民家を民宿に

改装設計を開始します

再生のはじまり

暗いキッチンだった部分を改装してリビングに

そこから見える風景

どのように取り込むか検討中

豪快な木組み

豪快な木組み

玄関入った客間部分は昔のたたき

流行りで客間に改築されたのでしょう

天井を落として元の姿に

まずは現場調査

天井裏の状態を確認

立派な小屋組みがみえました

炉の煤で梁は真っ黒

ついでに天井も壁もみな真っ黒

豪快な木組み
豪快な木組み

周辺環境

周辺環境

改築現場のまわりを散歩

周辺環境をみてまわります

これからの宿の使われ方を

思い浮かべながら

 

周辺環境
周辺環境

工事開始

工事開始

家の荷物の大片付け

いるものは赤

いらないものは青とシール分けしていただき

運び出し後

解体工事が始まります

工事開始

要るものは倉庫へ

(改装時用に先代が建立)

工事開始

そこに再利用する建具などを

工事中はしまっておきます

工事開始

要らなものは処分へ

トラック5台分運びだし

約50枚の畳を処分することに

集まる場所

集まる場所

炉があり・土間であった空間を

リビングとして

人が集まる場所として再生

ストーブ・机はその空間の中心

部屋のイメージをふくらませようと

まずはストーブ屋さんに

集まる場所

お父様が備蓄された薪で

リビングの暖をつくることは

集まる場所での大切な作業に

集まる場所

続いて家具屋さん

大きな空間にあう机

素材感とともに実際に椅子に座っていただき

家具の周りで起こることを話して

部屋のイメージをふくらませていきます

解体終了

解体終了

時間の経過

栗の柱材のゆがみなど

原因はわかりませんが

家の柱が全体的に50ミリほど傾いています

建てりをなおすため解体していきます

解体前

解体終了

解体後

山から家へ

山から家へ

『山に木がころがってるよ』

お母さんの言葉を聞いて案内をお願いしました

直径25センチ長さ4m位のまっすぐな室の木です

山から家へ

近くの山の木で

昔は家を建てたという話を

よく聞いていましたが

現実に目にすることになるのか

この木をどこかに使うことができたらと

思案中

木組みの確認

木組みの確認

内部足場が設置される前に

木組みの意匠の確認に現場へ

新築は頭のなかで組み立てるので

想像しやすいのですが

既存の梁等がある場合は

そちらを記憶するのが難しいので

最終確認は図面ではなく現場で

現場に立ってゆっくり建物と向き合うと

きちんと形が想い浮かびます

木組みの確認

柱を選ぶ

柱を選ぶ

解体作業を終えてみると

新リビングの中心になる柱が

長年の増改築で加工がほどこされ

とても弱そうな交換することに

柱を選ぶ
柱を選ぶ

製材所にて柱を選ばしてもらいました

地栂の300角に決定

丸太を300角におとすので角には皮が残ります

どんな仕上がりになるのか楽しみです

栂の木肌はとてもきれい

柱を選ぶ

製材所の方は庄原の市庁舎にも

材木を収められたと伺ったので

現場の帰りに市庁舎へ

枝つきの杉の木でした

確かに面白い仕事をだと納得

建て入れ直し

建て入れ直し

家の倒れをなおす時

まずは屋根の荷を下ろします

建て入れ直し

柱の通りごとにジャッキを2か所

計6か所で引っ張ります

 

 

建て入れ直し

6か所に力で家が動きました

引ぱっりおこした状態で補強をしていきます

家が動くことが分かったので

大工さんたちも一安心して

レベルの調整をされています

続・山から家へ

続・山から家へ

何年か前に切り倒していた室の木を

使用できる状態か

材木屋さんに見ていただきました

続・山から家へ

材木の周辺の白いやわらかい部分は

ほとんど虫に食われていました

木にはきり時があり

違う時に切ると虫に食われやすいそうです

杉やヒノキと競ってまっすぐそだった室の木ですが

残念ながら家に使用することはできませんでした

テーブル決定

テーブル決定

リビングの中心となる

ストーブとダイニングテーブル

ノームさんでのヨーツールのストーブ決定に続き

ダイニングテーブルも

マルカ木工さんの家具のなかでも

とびきり大きく

魅力的な耳付きウォールナットの一枚板で決定

* * *

家の大きさに対して

そこに集まる人数を考えたとき

長さが3mは必要ということで

材料から探していただきました

* * *

なんともいえない存在感

白からこい茶色へのグラデーション

再生された空間のなかで

いろんな時間を演出してくれることでしょう

柱の搬入

柱の搬入

丸太から加工した

地栂の化粧柱が搬入されました

柱10寸300角3.6mで200キロ

材木屋さん・大工さん

知恵を絞って運びこみます

お施主さんも現場でお手伝い

柱の搬入
柱の搬入

煙突工事

煙突工事

薪ストーブの

建築側の煙突工事が終わりました

あとは訪ねてくる人々に

家の目印となるような

煙突に色を

塗装して出来上がりです

煙突工事

仕上げのイメージ

仕上げのイメージ

梁の塗装に関してCGにて確認

新しく入れた梁・柱・建具に

色つけない場合

仕上げのイメージ

木部すべてに色を入れた場合

照明器具の作成

照明器具の作成

倉庫に未使用で保存してあった

板の欄間を照明器具として再生

設計を始めた時点から

使用する場所を探していましたが

12月の打ち合わせで決定しました

増築棟と本宅棟の2階を

つなぐブリッジに設置

本日は設置高さの確認です

照明器具の作成
照明器具の作成

天井板工事

天井板工事

約100年前の建設当初は

囲炉裏があり煙が上がっていた部分で

天井・壁・梁が真っ黒にいぶされています

天井板工事

その上に下地を組み断熱材を敷き

杉の天井板をはり

冬の寒さに備えます

暖房器具は囲炉裏から薪ストーブに

漆喰工事開始

漆喰工事開始

天井板施工に続き

真っ黒い壁の漆喰塗り工事が始まりました

壁・天井が明るくなり

木組みがはっきりと浮かびあがりました

柱・梁の補修

柱・梁の補修

家は時代により

間取りを変えて使用されます

梁の架け替えなどにより

次の時代には

表に仕口部分がでてくることもあり

埋木をします

 

補修前

柱・梁の補修

補修後梁

柱・梁の補修

補修後柱

床暖房施工

床暖房施工

土間の部分は石張りに

足元の寒さを軽減させるための床暖房を

断熱材を敷き合板の下地組

ボンドでシートをはり本体を施工

最後のべニアを敷きこみます

メーカーの方の指導の元

現場監督と大工さんと

電気屋さんで施工されました

床暖房施工
床暖房施工

ブリッジ工事①

ブリッジ工事①

内部足場が外れ

刻んであったブリッジ梁がかかりました

ブリッジ工事①
ブリッジ工事①

ブリッジ工事②

ブリッジ工事②

ブリッジの梁に

厚板の床が施工され

あとは手すりをのこすのみ

ブリッジ工事②

丸太腰掛け製作①

丸太腰掛け製作①

玄関の腰掛けと客間に上がる式台を

生の地栂を丸太を加工して製作中

直径600長さ5mの木材を加工していきます

 

まずは長さを調整

丸太腰掛け製作①

壁側になる部分を矩が出るように切り落とし

丸太腰掛け製作①

芯われを少なくするために

芯の部分を切り落とし

丸太腰掛け製作①

丸太の皮を落とし

曲面カンナ掛け

丸太腰掛け製作①

式台の段部分を

大工さんが落としていきます

丸太腰掛け製作②

丸太腰掛け製作②

腰掛けになる部分は加工を施します

丸太腰掛け製作②

気の遠くなるような作業の繰り返し

丸太腰掛け製作②

ここまで1日半かかりました

丸二製材さんの作業場での仕事は続きます

 

丸太腰掛け完成

丸太腰掛け完成

加工作業がおわりました

生の木が乾くときにわれやチジミが起こりますが

あとは現場にて設置するときに

足の高さで調節します

足の裏・お尻で感じる木の目

とても気持ちよいです

丸太腰掛け完成
丸太腰掛け完成

丸太腰掛け設置

丸太腰掛け設置

6人がかりでトラックからおろして

設置工事終了

ベンチの座り具合はもちろん

踏み台もきちんと機能していました

丸太腰掛け設置
丸太腰掛け設置

黒柿のカウンター

黒柿のカウンター

先代・先々代の時代から

使用されず保管されているものを

できるだけ使うことを

一つのコンセプトとして再生しています

黒柿の木は

庭に植えてありましたが

切り倒されたときに

上部の写真のように

荒板状にして保存したありました

黒柿のカウンター

 

さらに削りだしてもらうと

黒の部分が模様となる板に

これからカウンター材として

施工します

黒柿のカウンター設置

黒柿のカウンター設置

障子とのコラボレーション

和室部分の棚として

書院カウンター

黒柿のカウンター設置

信楽焼の陶器洗面器とのコラボレーション

洗面カウンター

照明がともりました

照明がともりました
照明がともりました

照明器具の照らし方を変えると

空間の見え方も変わってきます

古い図面発見

古い図面発見

神棚をお掃除してた時のこと

古い図面がでてきました

築百年の家の改築ですが

その前の家の風水を見る図面のようです

色は今でもきれいに残っております

テーブル到着

テーブル到着

設計段階で購入していたテーブル

本日現場に到着しました

ウォールナットの一枚板です

 

テーブル到着

再訪

再訪

2012年10月1日で

レフトハンズは開設14年目に突入しました

図面を書くのを一休みさせていただいて

今年の4月に竣工した庄原の家を再訪しました

再訪

ゲストハウスとしての利用を

5月から開始されて

その季節の風景を

welcomeさこちゃん・ち

で拝見することができます

* * *

朝夕冷えるこの季節に

いよいよ

さこちゃんちの薪ストーブに火がともりました

試運転の薪ストーブの火にあたりながら

この5か月間の話をお聞きすることができました

再訪

・訪ねてこられた方の空間への反応

・薪小屋にある先代の薪は今年の冬を越せるのか

・山から木を刻んでおろす作業について

・お庭づくりの計画・草刈りについて

・山の整備と燃料についてなどなど

まだまだ環境・空間づくりは続いていくのだなーと実感

次回は山から木を出す作業と

薪割をお手伝いさせていただこうかと

一緒に体験したい方はご一報ください

薪割

薪割

来年の薪を用意して乾燥して

これが毎冬の仕事に

少しお手伝いをしてきました

薪割

丸太を6~8分割していきます

斧を使うと時間がかかったのでしょうか?

今回は薪割機を使用して

薪割

手前の刃があるところに丸太をおしていき

割っていきます

薪割

山の木が

家をあたためる

山の木が

利用できるとなると

もっと山への関心が高まっていくのでしょうか

木小屋再生

木小屋再生

お父様が残された薪を使おうと

薪ストーブの設置を決めましたが

その薪は一年でなくなり

今は裏山の木を切り出して

薪をつくっています

木小屋再生

木小屋は薪を保存していたところ

ストーブ屋さんに

ここに保存してはダメだといわれました

屋根はあるが風が抜けず薪にカビがつくと

思い切って壁に穴をあけて

再度薪が保存できる場所に

木小屋再生
木小屋再生
木小屋再生

土壁の解体をしてみたくって

お手伝いを

土の付け方・縄の巻き方・竹のの組み形など

いろいろと解体すると勉強になります

ピザ釜

ピザ釜

薪ストーブため

山の手入れで倒した木を加工して

乾燥させて使用されたいます

ピザ釜
ピザ釜

薪を利用してピザを焼くために

景色の良い場所に窯を昨年作られたので

試食とともに屋根工事のお手伝いをしてきました

ピザ釜
ピザ釜

薪小屋にある先代が集めていた木材で

屋根をかけました

welcomeさこちゃん・ちにお泊りのときには

リクエストされたらいかがでしょうか

お問い合わせ・相談

どこから・なにからはじめてよいかわからない方も大歓迎
まずはお気軽にご相談ください
暮らしをアップデートするアイディアをご提案します

お問い合わせフォームへ