西城の家|リノベーション|古民家再生

古民家を一部減築して改装




2014年秋からの
比婆・西城町の古民家の改装
建材を使わないで快適性をあげる
(国産材・合板をつかわない・ボンド不使用)
改装をめざします
昔ながらの日本の家を
再度勉強して
現在の生活に合う
快適環境をさがしていく作業が続きます
生活のなかで必要に応じて
増築されたものを
『今』必要かどうかを考える
増築・改築の前に
減築の選択をすることも
本棟に付属する下屋部分を
すべて取り壊しました
材料等を運びやすくするために
アプローチの石積みの壁をセットバック
正面のサクラの木が存在感を増しました
解体前
解体後
母屋とつづきの家畜小屋を
改装することに
***
構造体の架構はまったく変えず
部屋のつなぎ方を変えること
***
少人数で暮らすには部屋数があるので
部屋に名前をつけて
使い方を明確に
季節に応じた使い方もできるように
***
床の高さ・建具などで区切ります
玄関(改装前)
玄関(改装後)
キッチンからリビング(改装前)
キッチンからリビング(改装後)
木材は国産でとの要望ですので
床板はこだわりの
岩手県産の栗材です
巾は150
長さはいろいろと入ってます
短めのものは
少しまとめて小さい空間に使いました
写真は塗装前です
既存の柱の形がまっすぐでないので
柱の外に枠をつけて
半外付のサッシを取り付けました
合板・ボードを使用しない場合ので
壁の下地は土または板でつくることに
解体時にこわした土を
水をまぜて踏んで材料を再生
竹を伐り時にきっておいたものを
下地として組んでもらい土をつけて行きます
内部の板壁は
でこぼこの柱の面に合わせ
押縁なしで施工する
板を張るのが大工さん一苦労
外部とつながりのない場所
何部屋として使用するのか
どこから光をとりいれるのか
どこまで明るくするのか
いろんな要素で構成されます
・建具のデザイン・つなぎかた
・照明の付け方・明るさ
・壁の素材・色 など
リビングとして再生しました
建具や家具についても
合板とボンドを
使用しないで製作
建具は框戸形式でなく桟戸形式
はめ込むの素材は
杉板またはガラスを使用します
ダイニングキッチンとリビング間仕切り建具
キッチン収納
キッチン収納扉のつくり
住みながら改装する場合
設備のバトンタッチの時期があります
***
今回のプランでは
キッチンを新設後
水回りすべてをこわしました
敷地が広いこともあり
仮設のユニットバスが登場
***
合板を使わない工事をしているのですが
唯一使用されているのが
キッチンの天板の下地です
ステンレスのフレームだけのものにすればよいのでしょうが
ここは目をつぶりました
まずはお気軽にご相談ください
暮らしをアップデートするアイディアをご提案します