竹原の家|リノベーション|増築を重ねた家の再生

平屋部分を強く暖かく


玄関は既存空間を利用


床材をキッチンカウンターの腰壁に
葭戸を個室の夏の間仕切りに
三棟ある平屋部分を
改装して暮らしたい
あたたかく暮らしたい
という
お話をいただいて現場へ
だいたい初見で建物を理解できるのですが
今回は難しい
年々建物が増築されて
さらに寿命の違う素材の混合している
その上に保障期間がまだある設備が
屋根に乗っている
『何をどーするんだ』
ということをまとめる作業から
誰の寿命に合わせるの?
施主それぞれの思いはどこにあるの?
そんなことを考えながら
計画スタートです
複合問題を解くような感じです
1棟目:1964年に建てられた平屋
太陽光発電がのる
セメント瓦 土壁上に波板補修
2棟目:1972年に建てられた2階建
太陽熱給湯器がのる
セメント瓦 モルタル壁上に塗装
3棟目:1980年に建てられた2階建
窯業系瓦 モルタル壁の上に塗装
4棟目:亡くなられたお父様自作の物置
家を雨から守ってきた
屋根にあがってみる
セメント瓦が葺いてある
54年が経っている
屋根材本来の耐用年数はすぎている
竹原はセメント瓦の家が多い
雨の量は少ないと聞いたが
基材のセメントの状態を考えると
家をリフォームするときに変えるのがよいかと
建築の大先輩に意見を聞き
施主に葺き替えをおすすめする
7年前に太陽光発電をのせたとき
施工会社に屋根は大丈夫ですといわれたらしい
確かに雨はもってはなさそうですが
屋根の耐用年数については施工会社はどう考えていたのだろうか
保障についてはあと三年のこっている
太陽光発電をもう一度乗せるか等
検討することがたくさんあります
全部できればいいのでしょうが
予算があることなので優先順位を決めて計画する
最後の増築工事の
確認申請用の図面をお持ちだったので
それをもとに現況調査の開始
図面が保存してあるかどうかで
作業の手間が変わってきます
しっかり図面と書類はとっておきましょう
図面通りにはできてませんでしたが
現地調査の指針ができます
計画を進める前に
建物の構造と理解するため
押入れの点検口から
施主と一緒に屋根裏に
基本構造を理解して
どこまで手を入れるか
見せれる梁や柱か
見てみないとわからないです
野地板や梁を見たら
雨漏りしているかもわかります
単に木の組み方を見るのが好きなのですか
時間の流れを感じる瞬間です
家の調査が終了したので
計画を始める前に
施主の方にあらためて伝えさせていただきました
リフォームでできること
この家でやっておいた方が良い優先順位も
お話させていただきました
○構造的強度を上げていく
(耐震性・梁柱の補強・金物設置)
○外壁・屋根の耐用年数をあげる
(雨水の侵入を防ぐため)
○断熱性能・気密性能をあげる
○加齢に対応する
○間取りの変更
(住人の変化・使い方にあわせて)
○設備の取り換え
毎回現場で必ずおこなっていること
外部と内部をつなぐ建具のチェック
施主さん立会いのもと
アルミサッシ発注前に
設計図書だけでなく
窓の大きさ高さの確認を
壊す前の現場は
川側は西側ということもあり
窓がありませんでした
全体的に家が暗くなるので
西へも開き
木製建具で調整できるように
西側は川土手なので
その緑をとりこむように
大きく開けすぎても
外からのぞきこまれるので
高さは現場で10センチほどあげました
寝室の窓はすべて10センチ小さく
部屋ができてくると
このチェックの意味が施主に伝わるようです
設計中に
床下や天井裏に入って
構造体の位置を確認しました
プランニングに合わせて
新規の構造体(梁・柱)を設置し
あわせて屋根・床・外壁を合板で
構造的補強になるよう設計してました
解体してみると
梁にシロアリ被害のあとが多数
梁が強度的に期待できないものを含めて
補強の仕方をあらためて大工さんと考えます
一番のしろあり被害あとは
既存建物と今回改築している建物をつなぐ部分
屋根のかけ方に頭を悩ませる部分です
やはりうまく水を流せてない部分は
湿気を含みシロアリの攻撃を受けてました
つなぎ部分の屋根の形状では
水の処理が不安なので
解体かけなおしを工事に入れておいて正解
被害が発覚しましたが
予算を見込んでなかったので
キッチンのグレード他
変更できるもので予算を捻出しました
構造的な不安をすべてなくして次の工事へ
寒さへの対策は
・隙間風が入らないよう
・建物自体が冷えないように
・窓から太陽光を取り入れる
を考えます
壁・天井は
地域にあった断熱抵抗値をもった
断熱材を入れこみ
その上に気密シートをはります
気密シートは断熱材の中に水分が入って
壁の中で結露するのを防ぎます
床は
断熱材を床組の間に敷きこみ
その上の合板で
気密をとります
外壁に張った合板およびシートでも
空気の流れを止めています
床と外壁の接触部分から
壁の中に冷たい空気が入らないように
日差しが当たるのは西日が主なので
夏は暑さを妨げるよう窓に内窓を設け
冬は暖かさを取り込みます
改築するとき
それは補強ができるとき
改築部は平屋なので
単体で動きが少なくなるように
かためる系の補強をしていきました
まずは既存の基礎を利用して
床組をレベル200あげて組みます
川が近いので床上浸水を多少でも防ぐため
その上に厚さ24ミリの合板で
床の水平剛性を高めます
(床の動きを止める)
既存の壁は土壁でしたが
今回は断熱補強も行うので
土壁は残さず
外壁の下地を合板張りに
揺れを防ぐようにします
屋根に関しても
瓦を取り換えるのと同時に
垂木の補強と
下地を合板張りにしました
新しい間取りに合わせて
柱および梁を追加していきます
LDKの大きな空間を支える
梁の大きさがたりないので
下から補強梁を入れて
側面に合板を張って仕上げます
既存の構造体と新しい構造体を
がっちりと合板で固めて補強終了です
外壁チェンジは
一番の家の雰囲気が変化する時
杉板の外壁は
遠くからでも目につく存在感です
張りあがった日から
木目は陽でやけていきます
杉板の下地は
18x45の横胴縁(空気の流れ用)
タイベックシート(最終防水用)
構造用合板(構造補強用)
青緑色の瓦の下地は
既存の屋根下地をはぎ取って
垂木の補強と構造用合板張り
(また太陽光パネルをのせるので)
断熱改修のため
外壁土壁はすべて落としました
土壁残して
内部や外部に補強も考えられますが
間取りが同じ場合に有効です
ここから始まりました
新築工事では
すべてを設計して
調和をとればよいのですが
改装工事では
何を残すのかが
計画するうえで重要になり
またアクセントとなります
残ったものを
大きなものから
建築年代の違う三棟の関係性
平屋の部分で3棟がつながってます
生活の中心を平屋に移設
空間ごと残した玄関
建物の配置的に
玄関の位置を変えることができないので
床材・柱・天井・靴箱ごと
そのまま残してみました
玄関の壁は
先日施主工事にて
薄いグレーの塗り壁に変わりました
木製建具も
間仕切り壁として利用
欄間部分に使われいた
模様入りのガラスも
物入れの扉などで利用
玄関を照らすための
照明器具の木製の台座
竿縁天井を残すので
別の場所から移して再利用です
築53年の木造住宅を
重ねてきた増築部分を活かしながら
一番古い平屋部分を改築
あと40年の暮らしを想像
あたたかく・安全な
空間つくりをめざしました
これからのメンテナンスを考えて
屋根は
耐用年数を越しているセメント瓦をおろして
外壁は杉板とモルタルで
所々時間超えたものをつかいながら
玄関は既存状態をのこしつつ
内部はアカシア無垢床板で
これまでの家の理解し
これからの家での生活をrepuroduce
リノベーションかかわる話を
聞きにきてください
来られるときには
ご予約いただけると
スームーズに案内できます
ぽれぽれ工房さんの陶器と一緒に空間を
お楽しみください
近くにある工房も見学可能です
まずはお気軽にご相談ください
暮らしをアップデートするアイディアをご提案します