自然素材と時間

夜な夜な
収穫したライ麦の穂を加工する作業をしていると
素材の自然な色や形に魅了されながら
かたちが揃ってないことのでかかる手間にイライラしたりする
* * *
しばらく作業していると
その中でも効率的な動きができるようになる
「なぜ急ぐひつようがあるのか」と思いながら
楽しい作業ならゆっくり行えばよいではないか
* * *
建築を建てる時も効率が求められてきた
手間をかけることができない時代が続いている
工業化されたプロトタイプの家達
それを推し進めてきたなかで
自然素材の良さを抽出する技術はどこまでのこっているだろうか
表面的・デザイン・言葉としての
耳障りの良い自然素材
使う時には作業の時間も考えていかなくては
職人さんたちが作ることを楽しんでいた時代は
またくるのだろうか
2022/09/30
働く小屋

大工さんの支度小屋
屋根はトラス組
小さな部材で大きな空間が作れます
働く小屋
工場をなどを見るとわくわくする
古民家を見に行っても
蔵や納戸の方に興味がわく
構造がいたってシンプルで
木のリズムを感じれるからかな
2022/06/01
Hotel home

ヘルシンキで泊まった
マンションの一室を借りるHotelhome
暮らすように旅ができます
海外に行って人々の生活空間を体験することは
とても刺激的で
日頃の自分の生活空間を考えることになります
間取りは
玄関を入ってホールを抜けると
この家のメインのLD空間
南側の窓の向こうは
椅子に座ってくつろげるほどのテラス
ソファーでくつろいだり
テーブルにて食事もできます

玄関ホール左手は
シャワー・便器・手洗い・洗濯機のスペース
ビシャビシャになっても
床暖房他で
すぐに乾燥します

玄関ホール右手はキッチン
冷蔵庫・電子レンジから食器まで用意されています
市場で食材を買って料理することが可能です
簡単にここで食事もできます

LD空間の北側は
収納が設けられた寝室です
うれしくなって
鞄の中の少ない衣装を
クローゼットに入れてみました

2016年の旅ですが
今となっては
ネットで予約して
誰にも会わないで
メールで送られてくるコードだけで
旅先の土地でhomeを手に入れる
アフターコロナにも良いホテルかもしれません
2022/01/25
脱衣室

農家の改装
母屋の北側の外壁部分に
WC・キッチン・浴室
窓が必要な部屋を配置したら
脱衣室が家の内側に入ってきて
4畳半の空間に入れ子構造になりました
***
風通しのための窓つけて
収納つけて
手すりつけて
ベンチつけて
さらに洗面台
さらに洗濯機を置くこともある
***
脱衣室には用途がたくさん
基本は服を脱ぐところだけでよいのですが
機能に合わせて大きさを考えるか
その他の機能は分散させたらよいのでは
2021/12/07
間取りを描く

子供のころ家の間取りを描いていたと
何回か耳にしたことがあります
私はもっぱらLEGOブロックで家をつくっていましたが
皆さんはいかがでしょう
***
大人になって家の間取りをなぜ書かなくなるのでしょう
住宅の相談会というのも
ほとんどがお金がらみのものが多い
お金の相談が終わったら、いくら使えるか決まったら
家の大きさがだいたい決まるので
一度自分で住みたい家の間取りを描いてみてはいかがでしょう
***
実家は素人の私の父親が描いたものを
太平住宅という在来木造のメーカーが建ててくれました
大きなダイニングキッチンをなりたたせるのに
鉄骨の梁が二本も入ってます
施主の思う通り建ってます
***
間取りを一緒に考えるのが家を建てる建築士の仕事だと思います
間取りによって家の持ちも違ってきますよ
2021/11/23
たくさんの丸太

山から運びだされた杉・ヒノキの丸太
たくさん集積している場所に初めて行きました
工場で作業しやすい寸法のものだけが製材されていきます
規格外のものは
選別して
太すぎるものは合板に
細いものはバイオマスの燃料に
2021/11/08
手が届かない天井

先日竣工した家は
前改築をした大工さんも
天井工事を大切にされていたようです
* * *
屋根とは別に天井を設ける場合は
吊り下げることが多いのですが
その吊り下げる部材のピッチや部材を工夫して
写真のようなデザインに
* * *
日本の木の建築はほぼ天井は木材で作られてきました
床や壁の手が届く部分でさえ木材をつかわれていない現在
手の届かない天井に木材でつくる天井はなってしまうのでしょうか
2021/09/10
飾り窓

十字の格子が入った飾り窓は
今回改築した家の
さらに前の家で使われていたもで
蔵に保管されていました
リビングと玄関の間の壁にはめ込みました
少し気配を感じる程度の大きさです
リビング側はこの窓の下にソファーが置かれる予定です
改築現場に伺うとどの家も古い建具が保管されていることが多いです
ものを大切にする心と場所があったのだなと
時代を超えてつかわれる建具は
家の時間をつないでくれています
2021/08/31
街中洞窟タブラオ

広島で70年続いている珈琲屋さんの
70周年お祝いの席
いつも珈琲を売っているお店を
洞窟タブラオに見立てて
日常とことなる空間のつかいかたはおもしろい
2021/04/18
廊下

移動する空間といえば
外から内側⇒玄関(他もありますが)
廊下
階段
などでしょうか
私がプランニングする時に気を使っているのは
ただただ長く暗い廊下はつくりません
施主にお願いされない限り
日本の家の大きさからみて
廊下をつくると部屋の面積を削ることになるからです
大きなアメリカの映画でみるような家
個室を基本とする家の場合は必要になるでしょうけど
2021/02/13