樹木と建物

建物を西日から守るための欅並木
山形・酒田の山居倉庫の景色
どちらも残っている幸せな関係

青森・弘前の長勝寺参道
参道にはお寺がたくさん
こちらは建て替えがおこなわれていますが
参道の樹はそのままに

秋田・男鹿半島
なまはげ伝承館裏の神社
山の中に建てられた祠は樹に囲まれている

山形・羽黒山
国宝五重の塔と杉並木
建物より年長の杉も点在する

山形市内の博物館
山形城内にもってこられた建物は
樹と一緒に保存される
2022/10/11
土門拳記念館

若い頃好きな建築はと聞かれたら
フィンランドのアアルトのイマトラの教会を見に行くまでは
土門拳記念館と答えていた覚えがあります
この夏再び酒田へ出かけたので
追空間体験へ
前回訪れた時は大学四年生になる前の春休み
建築の詳細については理解をしていなかったので
空間構成のみを追っかけていた
体験的にはリアルに思い出せる
その空間の構成が
土門拳さんの写真との向き合い方を
見ているような感じを受けて
空間づくりとはそういうものかと感動しました
今回の展示はいろんな手の写真
前回の時は展示は手ではなかったけど
手の写真集を買ってきていました
そんなことも忘れて
事務所の名前を決める時に思いついた
レフトハンズ
いろんな時間が重なってみる
土門拳記念館は大切な場所になりました
好きな建物ではずっと座っていることができる
2022/10/07
大きな木と祠

仕事帰りに見つけた風景
すごく印象深く写真を撮りに車外へ
田んぼの中に
祠のよこに寄り添うように
残された大きな木
自然が人を守っているように
2022/06/01
麦畑にpantrip

今年のGWの思い出
麦畑を体感していただくイベントを行いました
麦畑もライ麦畑も
見たことがない人が多く
自然の色と形を感じていただきました
設計士の私は種をまくとき図面を書いて
それを畑に再現するのですが
畑のなかにくりぬかれた四角いステージで
篠笛や安来節が
またパントリップのパンを食べていただきました
あっという間のGWでしたが
畑でいろんな人と語りあい
自然の力をいただいた日々でした
2022/06/01
茅葺

4月に建築士会のイベントにて
茅葺屋根にあがり
身近に見せていただきました
雨の日に
山口の伊東博文生誕の家の茅葺を見て
物を重ねておこなう防水の工法に感動しました
今はシートとか合板とか大きな面をとれるものがいっぱいありますが
小さな茅を重ねていくと
水がしみこむうちに外へ排出
自然原理をうまくもちいた先人たちの知恵が
特別なものになってしまっているのが
とても残念だと思います
家にある麦の穂でためしぶきをしてみたいと考えています
2022/06/01
おぼえているもの

先日従姉の思い出の地へ出かけました
出かけるのは40年ぶり
従姉が小学生の頃過ごした
学校・家・公園・神社などをまわりました
6年間を3時間くらいで
従姉はふわふわ・ぐらぐらしながら
頭が活性化していきました
私は小学校上がる前の記憶なので
言語的なことは何も覚えていなくて
体験的な部分として
写真の家に向かう環境を覚えていました
近くの温泉の建物の雰囲気とか
思い出の一部を切り取った空間体験を
2022/04/22
家の歴史

NHK朝ドラで
親子孫までの三世代100年のお話が放映されたいましたが
家の歴史100年を持つ家が
日本にはどれだけ存在するのでしょう
一番大きな消費財となりつつある世の中
少し考えをシフトして家の寿命について
家族の枠を超えて考えていかなければと思います
* * *
写真は私の実家です
祖父母は国鉄に勤めていて長く官舎に住んでいました
50歳を超えたころにこの家を建てました
私の父親は長男なのでそこに一緒に住むことに
間取りは父が考えたよう
参考にした建築雑誌が私の手元にあります
* * *
今年築50年なので
メンテナンスが必要な部分がたくさん
資料となる写真にうつる祖父・祖母を見て
この家のことを考える時間が増えています
仕事にする一歩手前
家に対す考え方の整理をしなくては
* * *
それにしても50年前の足場はすごいですね
職人さんの身のこなしはどんなものだったのだろう
2022/04/13
外壁の色(北欧)

北欧の郊外住宅
木の板張りを見かけますが
色は様々
あか
あお
きいろ
みどりと

急傾斜な山が多い日本と違って
なだらかなのか
地盤がかたいからなのか
日本の街中を占める
きたない土木構造物はほぼ見当たりません

ノルウェーでホームステイした時
ラガハイドに教えてもらったこと
外壁の塗り替えは自分たちでするということ
色をつけるのは
雪にかこまれる季節も想定して

彼女の務める学校を見学したとき
教室の色もカーテンの色も様々
学年が変わったらみんなで選んで
教室の色を塗り替えるそうです
色を変えて
環境にアクションを起こすって
体験しておいた方が良いことですね
自分たちの環境は自分たちでつくれると

青い空はどこにでもある
みどりの木はどこにでもある
日本にも豊かな色の文化がある
けどこと街中の外壁の色を見ていると
色の問題だけでなく
庭と家の問題
土木構造物の問題
素材の色を大切にしてきた日本人が作り出す
今の街並みはいかに
2022/03/08
おぼえている場所

先週画家ゴッホについての本を読んでいる時
でてきた町アルル
写真はアルル中心部なのですが
郊外の遺跡から歩いて中心部に戻る時
感じたひかりをいまでも思い出します
私でも絵がきれいに書けるかもと思うくらい
ものがよく見えました
湿度の感じか光の感じがたか理由はわかりませんが
写真には残してないけど
思い出す風景です
2022/02/12
図形あそび

昨日のお休みは事務所の壁一面を利用して
大人遊び
工作用紙を自由に切って壁画をつくりました
図形を重ねたり・切ったりすることが
こどもの頃の大好きな遊びでした
いろんなことに縛られず
物をつくる気力みたいなものを思い出しました
簡単ですよ
貼ってはがせるのりで施工しているので
いつでも修正ができますので
お試しあれ

2021/11/24