自然素材と時間

夜な夜な
収穫したライ麦の穂を加工する作業をしていると
素材の自然な色や形に魅了されながら
かたちが揃ってないことのでかかる手間にイライラしたりする
* * *
しばらく作業していると
その中でも効率的な動きができるようになる
「なぜ急ぐひつようがあるのか」と思いながら
楽しい作業ならゆっくり行えばよいではないか
* * *
建築を建てる時も効率が求められてきた
手間をかけることができない時代が続いている
工業化されたプロトタイプの家達
それを推し進めてきたなかで
自然素材の良さを抽出する技術はどこまでのこっているだろうか
表面的・デザイン・言葉としての
耳障りの良い自然素材
使う時には作業の時間も考えていかなくては
職人さんたちが作ることを楽しんでいた時代は
またくるのだろうか
2022/09/30
農繁期休暇

麦を育て始めて感じる
自然にまつわる言葉たち
第24候「麦秋至る」5/31~6/4に
麦を収穫いたします
少し上の年代の方たちが
こどもの頃は農繁期休暇というものがあったと教えてくれました
これからも麦を育てていくなら
この時期は
レフトハンズは農繁期休暇ということに
といっても
作業はみなさんの力をかりるので日曜日
6月前半の日曜日の打ち合わせだけお休みです
2022/06/01
生活感

先日昨年竣工した2件の家の見学会を行いました
竣工の時のがらんとした空間を
完成写真として撮らせてもらいますが
その状態が良いというわけではなく
その後なかなかその状態になることがないので
思い出として撮っています
設計した家が住んでる人の理解により
いろんな使い方をされていくことを
誰よりも実は楽しみにしています
生活感がある状態
住宅ではそれが当たり前
どんな生活感もうけいれられる空間つくりをしているつもりです
人は日々変化しているのですから
2022/06/01
大きな木と祠

仕事帰りに見つけた風景
すごく印象深く写真を撮りに車外へ
田んぼの中に
祠のよこに寄り添うように
残された大きな木
自然が人を守っているように
2022/06/01
おぼえているもの

先日従姉の思い出の地へ出かけました
出かけるのは40年ぶり
従姉が小学生の頃過ごした
学校・家・公園・神社などをまわりました
6年間を3時間くらいで
従姉はふわふわ・ぐらぐらしながら
頭が活性化していきました
私は小学校上がる前の記憶なので
言語的なことは何も覚えていなくて
体験的な部分として
写真の家に向かう環境を覚えていました
近くの温泉の建物の雰囲気とか
思い出の一部を切り取った空間体験を
2022/04/22
生きるぼくら

先週紹介した
「むらの原理 都市の原理」をわかりやすく
むらの部分の良いところだけを物語にしている小説でした
作者原田マハさんの言葉をかりたら
「お米をめぐる、とっておきの物語。おれの、ぼくらの、わくわくするような物語」
お米は作ったことはないけれど
ここ伴東で畑をかりて麦をつくっていると体感する良い部分が
言葉になって理解できました
私が小説家だったら
「家をめぐる、とっておきの物語。おれの、ぼくらの、わくわくするような物語」
を書けるのにとおもいますが
できないので
設計士としてひとつの家に対してとっておきの物語を仕上げたいと思います
2022/01/24
スケジュール帳

建物の設計監理は
時間の管理でもあります
仕事柄時間の管理はうまくできる方ですが
プライベートでは自分の手帳が予定で埋まるのは
あまり好きではありません
「朝起きて心の赴くまま過ごしたい」と思っています
今年は少し思考をチェンジするため3種の手帳を買いました
・100Days
100日だけの日記 特別な日の日記(畑作業に使う予定)
・To Do
やりたいことが思いついたら記しておく
・Gantt Chatt
日々繰り返すことをチェックする
一年後の成果が楽しみです
2022/01/15
雪景色

己斐の家の現場監理に行く前に
雪が降っている中通り道なので
己斐の山上にあるお墓を参りに
天気の良い日は眼下に広がる広島市を眺めることができ
大好きな場所
雪の中で見た景色は
太陽の光による川面の炙りだしショーでした
写真奥の川から順次光があたって
広島市の土地の輪郭を見せてくれました
よく見えない雪の中でよく見えるという
面白い体験でした
2022/01/14
ひとつひとつ

昨日から仕事がはじまりました
今まで通りいただいた仕事をひとつひとつ大切に
活動していきたいと思います
今年は仕事の依頼を待っているだけでなく
やりたいことを明確に
ひとつひとつ叶えていこうと思います
お知り合い等で下記のような方がおられましたら
ご紹介ください
また皆様のやりたいことが建築・家に絡むようなことがあれば
気軽にご相談窓口としてご活用ください
・地元の民家のリノベーション
・ひとり暮らし用の一軒家新築
・森の中の解放感がある木造建築
・在広島でない人の在広島の実家などの手入れ・運用のサポート
・家の間取りを自分で考えることを教える塾講師
2022/01/07
脱衣室

農家の改装
母屋の北側の外壁部分に
WC・キッチン・浴室
窓が必要な部屋を配置したら
脱衣室が家の内側に入ってきて
4畳半の空間に入れ子構造になりました
***
風通しのための窓つけて
収納つけて
手すりつけて
ベンチつけて
さらに洗面台
さらに洗濯機を置くこともある
***
脱衣室には用途がたくさん
基本は服を脱ぐところだけでよいのですが
機能に合わせて大きさを考えるか
その他の機能は分散させたらよいのでは
2021/12/07