デザイン

お施主さんの家に行くたび
木でできた楽器
コントラバスの美しさを目にして
デザインについて考える
designとは(weblioから引用)
「美しさ」や「使いやすさ」などを狙い実現するために創意工夫すること
およびその創意工夫の成果を反映させて見た目や機能のあり方のこと。
木の家を設計すること
木の家をデザインすること
完成形の楽器を見るたびやる気がでてくる
2022/06/01
建具の高さ

少し前の日本の家は建具の高さは
地方共通で使いまわすことができるものでした
先日事務所に来られた高齢のお客様が
建具の高さは6尺の家が建てたいと
私も民家を改築しながら常々
6尺の建具と天井までの高さの割合の美しさを感じています
最近の日本人が背が高くなったから建具を高くしたのではなく
木の家への美意識が薄まったからではないかと思っています
住空間にも美しさは隠れている
2022/06/01
行政指導

事故があった後
災害があった後
関わる法律が改正されることがあるが
全ての問題は理解しチェックがきちんとされるかである
***
住宅新築の場合は確認申請で提出し行政のチェックを受けるが
改築の場合はチェックを受けることがまれである
店舗などではチェックはどこまでされているのでしょうか
商売・お金が絡むところでは
規制はチェック自体が進まないことも多々ある
業界ないだけで知れ渡る情報が表に出ていない状態が問題
***
今回の知床の遊覧船の事故を知り
建築でも行政チェック徹底を命にかかわる部分ではお願いしたい
2022/04/25
開口部

2枚の写真は
現在改築中の現場で
同じ場所でピントをあてる場所を変えてとりました
設計をするときも
ひとつの開口部に対して
いろいろな視点で考えていきます
一枚目は
まずはその開口から見える風景
部屋の中からの高さ

2枚目は
既存壁と屋根との取り合い
補強壁の作り方
壁とサッシのおさまりなど
ものごとをいろんな角度で見れるようになったのは
設計という仕事のおかげかもしれません
2022/02/26
篩の目

小麦つくりをはじめて
篩の目の細かさがあることを知りました
家を設計するときにも
ふるいのめの大きさのように
おおらかに設計するときと
細かく設計するときがあります
できあがるパンに合わせるように
クライアントの要望にあわせて
2021/10/29
定期講習会

事務所に所属している建築士は
3年に一度定期講習をうけなくてはいけません
朝から広島市内に
建物と建物の間の道路部分からそれぞれ光が
きれいな光景でした
建築士法から
設計とは「その者の責任において設計図書を作成することです」
設計ってもっと奥深いものだと思ってた
2021/10/08
かきかた

『かきかた』という授業が
小学校の時にあった
書き順通りにきれいに
左ききの私には全然書きやすくない
***
文字が書けると
文章が書けるはちがう
図面が書けると
設計ができるは同じようにちがう
しかし設計の授業でも
『かきかた』の授業が必要
図面が何をお届けする媒体なのか
きれいな文字が何をお届けしているのか
2021/04/17
ひとつのドアでも

知人が玄関ドアとトイレを替えたいというので
工務店を紹介しました
その前に何社か見積をとられていたようです
工務店にお任せしてノータッチで進められていましたが
最終決定で悩んでおられるようなので背中を押しにいきました
玄関ドアひつつでも
断熱性能・デザイン・光の入れ方・鍵の種類・扉の開き方・扉の大きさ
いっぱい決めることがあります
ドアだけでなく家の性能・家のこれからの話もあるから
全体として考え答えを導きだすのが設計士の癖ですが
これが設計士の仕事なのかなーと感じました
2021/03/31
女ひとり、家を建てる

『女ひとり、家を建てる』
久々に行った本屋で手にしました
作者はツレヅレハナコさん
『食べること・飲むこと』好きな友達たちが
インスタをフォローしていることでお名前は知っていました
***
設計者として家を建てることに携わっているので
施主側の家づくりについて感覚を知りたかったので
本を読み始めました
***
『この世にこれほど楽しいことがあったのか』と
私もそう思います
自分らしく生きるために自分の栖をつくること
『買いたい』でなく『作りたい』と思ってる方には
ぜひ読んでほしい
***
私も10年以上前に女友達と自分の家を建てました
それからの生き方にこの家・この場所は大きく影響を与えてます
***
自分のつくりたいを支えてくれる
設計者・工務店に出合えることが大切です
言葉が通じる人を探す
まずはいろんな人に話をしてください
これからの生き方と家をどう考えていくのか
レフトハンズもお手伝いさせていただきます
2021/02/05
注文住宅(オーダーメイド)

注文住宅という言葉は
不動産・工務店でもつかわれていますが
設計士が入って設計しているのだろうと思います
* * *
建築設計レフトハンズに仕事をご依頼いただきたい方は
服で言うと
ブランドよりもノーブランドが好きな方で
着まわしでかっこよくできる方
もしくは
自分で服をつくってしまうような方
* * *
『家を建てる』工務店さんや大工さんの仕事の前に
『どんなものを建てる』
注文の内容を明確にしていくことが必要
それが設計事務所の仕事です
* * *
・間取り
・デザイン
・素材
・設備
・構造
・断熱・気密
いろんなもので空間が成り立っています
予算の中で配分のバランスを取ります
⇒ハウスメーカーはどれかに特色をもたせようとしています
⇒建売は買いやすい価格を目指しています
⇒設計事務所はデザインを優先すると思われていることが多々あります
* * *
あらゆるものが手に入る今の日本で
打合せを重ねていくなかで
自分のオーダー表が出来上がっていくのです
自分のつくりたいものをつくるために
設計事務所を活用してください
2021/01/26