土門拳記念館

若い頃好きな建築はと聞かれたら
フィンランドのアアルトのイマトラの教会を見に行くまでは
土門拳記念館と答えていた覚えがあります
この夏再び酒田へ出かけたので
追空間体験へ
前回訪れた時は大学四年生になる前の春休み
建築の詳細については理解をしていなかったので
空間構成のみを追っかけていた
体験的にはリアルに思い出せる
その空間の構成が
土門拳さんの写真との向き合い方を
見ているような感じを受けて
空間づくりとはそういうものかと感動しました
今回の展示はいろんな手の写真
前回の時は展示は手ではなかったけど
手の写真集を買ってきていました
そんなことも忘れて
事務所の名前を決める時に思いついた
レフトハンズ
いろんな時間が重なってみる
土門拳記念館は大切な場所になりました
好きな建物ではずっと座っていることができる
2022/10/07
ピクチャーウィンドウ

窓で切り取った景色を効果的に見せる技法
ピクチャーウィンドウ
家の設計でも取り入れることがあります
ここ吉島のゴミ処理場は
さらにトンネル空間を歩く効果で
先の景色はさらにきれいに見えることに
映画のロケ地効果で
みなさんがこの空間を体験することになるのかな
2022/04/02
駒蔵

時々ずーっと
見ていたくなる建物に出会います
この駒蔵もその一つ
いろいろ考えてこの形になったんだろうなと
想像しながら

蔵というのは
大事なものをしまって置くところ
火から守るための知恵がいっぱい
別棟でつくられ
漆喰の壁が厚くつくられ
さらに屋根部分も漆喰でしあげて
その上に二重に屋根がかけて
温度の変化からも守る

軒の部分は
伊豆石で作られて
かたちと素材のバランス面白い

内部の木組みのリズムも
井桁上に組んだ梁
見ごたえのある建物
知恵がつまっている
その上でのデザイン性
こういう建物をつくりたい
2022/03/08
Hotel home

ヘルシンキで泊まった
マンションの一室を借りるHotelhome
暮らすように旅ができます
海外に行って人々の生活空間を体験することは
とても刺激的で
日頃の自分の生活空間を考えることになります
間取りは
玄関を入ってホールを抜けると
この家のメインのLD空間
南側の窓の向こうは
椅子に座ってくつろげるほどのテラス
ソファーでくつろいだり
テーブルにて食事もできます

玄関ホール左手は
シャワー・便器・手洗い・洗濯機のスペース
ビシャビシャになっても
床暖房他で
すぐに乾燥します

玄関ホール右手はキッチン
冷蔵庫・電子レンジから食器まで用意されています
市場で食材を買って料理することが可能です
簡単にここで食事もできます

LD空間の北側は
収納が設けられた寝室です
うれしくなって
鞄の中の少ない衣装を
クローゼットに入れてみました

2016年の旅ですが
今となっては
ネットで予約して
誰にも会わないで
メールで送られてくるコードだけで
旅先の土地でhomeを手に入れる
アフターコロナにも良いホテルかもしれません
2022/01/25
熱のデザイン

空調機・換気扇・扇風機がない時代の建物を見学すると
空気の流れがデザインしてある
写真は2階の洋室につけてあった換気口
あったかい空気は上にあがるので
口を設けて屋根へさらに外部に
洋室の雰囲気を壊さないようにデザインされている
現在は機械のプラスティック性のものが設置される
電気で動いて安価で空気を動かすので性能はアップ
しかし部屋全体でのデザイン性はダウン
空調機・換気扇がデザインされても
部屋との一体感は気にもされてない
2021/07/29
梁

以前改装させていただいたwellcomさこちゃん・ちに
10年近く経って建物に
いろいろ変化が出てきているとのこと
メンテナンスの相談に
お施主さんから家を見たいと飛び込みの来客があり
家を支える大きな梁を身近に見れることに
大変感動されていたと聞きました
* * *
柱は手の届く位置にあるので
名前も存在も知っている人が多いと思いますが
柱と柱をつなぐ梁
存在は知っていても
梁と呼ぶことを知っている人はどれくらいいるのでしょう?
2021/07/28
残るもの

五島列島の北の端
野崎島に行った時のこと
かつて集落があり生活があった場所
木造の家は植物にのみこまれ腐敗し
集落が鹿の栖とかしていました
そのなかで残っているのは
丘につくられた小さなレンガの教会
島の住民・信者が費用を捻出してつくられたもの
長年の宗教弾圧のあとの自由を手に入れた人々の喜びが形に
この建物を見た時から
建物を見る視点がひとつ加わりました
なにが残っていくのか
なにをのこしていくのかが
2021/03/24
シドニーオペラハウス

シドニーのオペラハウスのような建物を設計したい
大きさは置いといて
環境のデザイン
まちのデザイン
土木工事のデザイン
建物のデザインがトータルで作り出す音楽で
そこにくる人々が
そこでくつろぎ
そこで楽しみをみつけることができるような
2021/03/17
旧三井家下鴨別邸

出町柳駅から下鴨神社へ向かって歩く
糺の森の入り口に
この建物はあります
京都に行くと神社仏閣巡りをされるかたも多いですが
木造建築のなかでも
住宅建築を見学されてはいかがでしょう
セットでお庭もついてきますよ
耐震補強もされて保存をされているとのこと
各階からお庭との関係で家がつくられています
三階は望楼がもうけられ
鴨川・東山の眺望がひらけているそうです
お庭からの姿にただただ見とれてました
2021/01/16
和洋折衷

和風か洋風かを決めようとするときの基準はなんですか?
仙厳園にある御殿の部屋
開国にあわせて西洋のものが入ってきて
和の建物の中に洋風の家具・照明をしつらう
あわせるように欄間・床框をデザインする
和洋折衷の表現が見ごたえがありました
洋室・和室のあいまった現在の家は
なんて呼べばよいのでしょうか?
2020/11/07