シドニーオペラハウス

シドニーのオペラハウスのような建物を設計したい
大きさは置いといて
環境のデザイン
まちのデザイン
土木工事のデザイン
建物のデザインがトータルで作り出す音楽で
そこにくる人々が
そこでくつろぎ
そこで楽しみをみつけることができるような
2021/03/17
小学校の思い出

今ジムにで腹筋していた時にふいに思い出した
小学校の教室
雨が降って体育館が使えない時
ひたすら教室にて腕立て・腹筋・背筋をしていた小学校6年生
勉強する時と違う目の高さの風景なのでおぼえています
小学校の校舎で記憶に残っているのも
1年生の時に使用していた木造校舎
組の数が通常より多くて
5年生の時に教室になった大きな図画教室などなど
なにかのひっかりがあると記憶されるようです
思い出す場所はどこでしょう?
photo:旧宇和町小学校
2021/02/17
環境を変えれる動物

先日改築の現場の一区切りがつきました
打合せの時から同席していた猫ちゃんの背中を見て思ったこと
人間は自分たちの住んでいる環境を
かえていく・かえてしまう力があるけど
他の動物たちは持ってないということ
私がいまでも建築の設計を続けているのは
ひとりでも多くの人に望む方向に環境を変える力があることを知ってほしいからかな
どんな小さなことでも思いを持って変えると
世界がすこしづつ変わっていきます
その体験として家づくりは最適な経験です
改築した家はこれからも施主さんの力でずーっと良い方向へ変わっていくでしょう
その土台を一緒につくるのが設計士の仕事のひとつです
2021/02/15
L+DK

私が育った家
ダイニングキッチンとリビングは別の部屋でした
リビングについては時代によりいろんな場所に変わりました
父が設計した家ですが
この使い方がすごく日本的だなと思います
火があった場所以外はどこでもどのようにでも過ごせる
LDK+個室というのはマンションの間取りによく見られます
ついでに建売にも
キッチン・ダイニング・リビングの使い方を整理すると
自分たちの間取りが作れると思います
photo:緑井の家 キッチンからダイニング
2021/01/28
学生時の図学宿題

私が大学生の頃はまだ図面はトレーシングペーパーに
ドラフターを使い鉛筆をまわしながら図面を書いていた時代
はじめて図面を書いたのは大学一年生の図学の宿題
呉羽の家の平面図
本になっているので全部読んで
書いているものを理解していれば楽しかっただろうに
ただただ転写するのみ
細かい作業は苦痛すぎました
さすがに今見ると図面の内容全部わかりますが
宿題を出した同じ先生からの一言で
『ジーンズの縫い目のステッチ・ポケットのデザインがかわるだけで
できあがりがかわるよね』
ディテールを大切にすることは仕上がりにつながる
設計監理の仕事をしながら日々大切にしています
木造の詳細3住宅設計偏 彰国社
2020/12/16
修学旅行バック

『タンスの奥から出す』という表現が当てはまるバックを
久々に一緒に街歩きしてみた
高校の修学旅行のために購入したジーンズのバック
日常使いだったSACの青のバックは色あせて早めにさよならしたけれど
自分の中で35年という時間がこのかばんとともに流れている
購入するときはこの時の長さを思うことはなかったが
家を設計するときの癖で使用期間が気になる私
35年といえば建売などの想定建て替え時とか言われる日本
建てるときの時間の想定と
お金のかけ方はもうすこし工夫が必要です
2020/12/03
長明の方丈

京都の下鴨神社の糺の森
河合神社の境内に再現した方丈の庵があります
50歳を機に隠遁して大原に
一丈四方(1丈約3m)の『栖』を構えて
『方丈記』等を書き上げました
ゆく河の流れは絶えずして
しかも もとの水にあらず
よどみに浮ぶ うたかたは
かつ消えかつ結びて
久しくとどまるためしなし
世の中のある人と栖と
またかくのごとし
日本人の住宅感に影響をあたえている文章だとおもいます
2020/10/22
窓の自由

オランダに住んだことがある方に薦められて行った
クレラー・ミュラー美術館
ゴッホ美術館に次ぎゴッホの作品が所蔵されていることで有名です
その中に窓で印象に残った展示空間がありました
窓の大きさ
窓の設置高さ
窓の割方
窓と展示品との関係
窓からの風景
どれも私は好きな場所でした
今の日本の住宅では窓の性能・素材・大きさ等
窓にはたくさんの自由があります
うまく使いこなすだけで
ワンランクアップして空間になりますよ
2020/10/14
バイエラー財団美術館

バイエラー財団美術館の思い出
・内部が外部とつながるように明るい
・閉鎖的でなく見ることを強要されない
・それぞれの作品がその作品に合う場所に展示されていた
・公園の一部として環境になじむ外観
美術館開館当初に見た
ジャコメティーの作品と公園の背景との取り合わせはしばらくみとれてました
photo:美術館のパンフレット1998
2020/10/07
小学校

小学校1年生の時だけ木造校舎でした
思い出の一つにトイレの存在があります
教室の建物とは別棟で建てられた
校舎の北側で暗くて・臭くてと
久しぶりに同じようなプランで立っている旧小学校の建物をみて
なつかしくて寄り道してしまいました
3年前まで小学校として使われていたそうです
建物を壊す考えのない国では活用を考えるのでしょうけど
日本は維持管理の問題にして建物を壊します
そういう文化なのでしかたないのでしょうか?
2020/10/05